2016年11月22日火曜日

essay No.3 / ノイアーワイン 地元でしか飲めないワイン

エッセイ 静かなドイツの森の窓から
 
 日本の家族や友人たちに送ってあげたいけど出来ない!
こんなに美味しいのに〜!という飲み物の一つが「ノイアーワイン」です。
 
 直訳すると「新ワイン」(ノイアー=新)となります。
 
 なぜ日本に送れないのか?
 
 瓶の栓が密封されていないからです。横にすると中の飲み物がこぼれてしまいます。
 
 どうして栓がちゃんとしまっていないのか?
 
 瓶を密封すると、中の飲み物が爆発して容器が破裂する可能性があるのです。
 
 「ノイアーワイン」とは、収穫したばかりのブドウを水と酵母に混ぜた、発酵途中のブドウ酒です。
 
 初めの頃は炭酸入りブドウジュースみたいな味がします。まだワインになる前の状態なので、グラスに注ぐとか細かい 
 泡がシュワシュワ〜ッと出てきて、まるでシャンパンを注ぐような繊細な音と、グラスの中で 踊る微細な泡を楽しく鑑賞出来ます。
 
 発酵が進み続けるので、ひごと甘みがひいていき、徐々にワインらしい味になっていきます。
 
 3週間ほどでアルコール含有量は11%まで上昇します。  
 風味やアルコール量の変化を連日堪能できるのはノイアーワインならではで、「本日限定の味を香り」が日々楽しめます。
 
 風味やアルコール度が好みに達した日にグビ〜っと飲みきります。
 
 アルコール含有量1%の甘い炭酸入りブドウジュースとして飲むか、もう少し待って炭酸と甘みの風味が控えめになった8%くらいの軽めのお酒として楽しむか、もしくは11%のワインとして一献傾けるかなど、嗜み方はさまざまです。   
 ノイアーワインには乳酸菌と豊富なビタミンB1やB2が 含まれているので、健康や美容に良い効能効果があります。 
 値段は大体1本(750ml)3ユーロ(約350円)。秋限定で販売されます。
 
 旬産旬消か地産地消のノイアーワイン、最高に美味しいです!



2016年11月8日火曜日

No.02 ドイツの「静寂時間帯」


エッセイ 静かなドイツの森の窓から


 「静寂時間」とは?


 日祝日は終日、平日は午後1時から3時までと、夜10時から朝7時まで。 


これらの時間帯には、掃除機をかけたり、洗濯機を回したり、家具を移動させて音を立てたり、ラジオやテレビの音を大きく流したりすることは禁じられています。

楽器の練習?ダメです。そんな大きな音鳴らしたら!


 この規則を守らないと警察が飛んでくることもあります。

 お昼の1時半ごろに大音量でCDを聴きながら悦に入りご機嫌だった私の部屋に、来ました、警察。


 こういう話は決して珍しくないのです。
ひどい時は罰金5万ユーロ(約560万円)を請求される場合もあります。

 日曜日に、家族からの「パパさすが〜。すごい!ありがとう」を聞きたくて、ひたむきな気持ちで庭の芝を草刈機できれいに刈り終えたところ、ご褒美ではなく多額の罰金請求書を受け取るという悲劇が起こり得るのです。


 静寂時間帯がドイツの法律で定められているのは、個人個人の健康と健全な社会を保つためです。

長時間の絶え間ない音は「聴力を損なう」「精神的ストレスを受ける」危険性があり、騒音問題により人間関係の悪化を引き起こす可能性もあります。


 人々はこの静寂時間帯には、閑静な森の中を散歩したり、馬に乗って草原を駆け回ったり、木漏れ日溢れる静かなオープンカフェや公園のベンチに座ってのんびりと過ごします。

 
 大きなズウタイで無骨な印象を与えがちなドイツ人ですが、音に対して敏感で、隣人への細やかな配慮を持っています。


 静寂時間帯はドイツ語で「ルーへ ツァイト (ルーへ=静寂、ツァイト=時間)といいます。

「ルーへ」という言葉には平和、平安、安息、息抜き、憩い、静謐などの意味もあります。

ドイツ人がもっとも好み頻繁に口にする言葉の一つがこの「ルーへ」です。


「ルーへ」への愛着がうかがえます。








2016年11月7日月曜日

"SHÔ III" / Fernando Riederer

Fernando Riederer composed for us ensemble cross.art ^-^

Here you can listen our performance his music "SHÔ III". We performed by "Bienal Música Hoje in Curitiba/ Brasil"
SHÔ III

http://SHÔ III



SHÔ III for Violin, Cello and Piano (2012)
Composer : Fernando Riederer
ensemble cross.art
Saeko Takayama - Violin
Céline Papion - Cello
Junko Yamamoto - Piano
ensemblecrossart.com
bienalmusicahoje.com
ensemble cross.art performed by the II Bienal Música Hoje in Brasil 2013
Programa: Mello, Balter, Dottori, Nascimento, Crowl, Nassif e Riederer
Data: 21 de Agosto, 2013
Local: Capela Santa Maria, Curitiba/Paraná - Brasil
Thank you for your great support Goethe Institut
https://www.goethe.de





2016年10月25日火曜日

No.01 伝統のビール祭り

エッセイ 静かなドイツの森の窓から



 聞こえるのは鳥の囀りのみ。

 
 カッコウの歌声とキツツキが樹をツツく音が静寂の中に響く。
 それが私のドイツの家です。
 シュツットガルト市内の森の中にポツンとあります。


 森の向こうにはビール醸造所があり、9月の最終土曜日には「あの音が訪れます。


 パッポコ、パッポコ、パッポコ。
 おしゃれな伝統衣装に身を包んだかわいらしい馬たちのパレードです。

そうです、恒例のビール祭りの始まりです!

  出来立てビールを50樽ほど乗せた祝祭用の各馬車は、醸造所からビール祭り会場までの約10kmの道のりを行進します。

ビール樽も生花で可憐に飾られており、見ていて思わず溜息が出てしまいます。

樽の中のビールを飲みたいと心がはやります。



お祭り会場は地元の醸造所が建てたビールテントや、300機以上の最新かつハイテクなアトラクションや、無数の屋台や射的などがあるゲームセンターで賑わっています。

「これがテントなの? 』 ビールテントとは2千人は軽く収容できる超大型ログハウスのことで、収容人数が6千人を超えるものもあります。


どの醸造所のビールテントに入ろうかなぁ。ワクワク! ビールテント選びも高揚感を高めてくれます。
 
気に入ったビールテントに入場し、1リットルサイズビールジョッキを片手に、音楽隊の生演奏に合わせて肩と肩を組んで歌い合い、腕を組んで踊り、馬鹿話をして陽気に盛り上がります。


 日本人にとって馴染み深い名前オクトーバーフェストはミュンヘンで開催されるビール祭りの名前で、シュツットガルトのは カンシュタッターフォルクスフェストという長い冠を授かっています 。

 シュツットガルトでのビール祭りは9月の4週目〜10月の1週目に行われ、その期間中のビール消費量は300万リットル以上です。ソーセージ、南ドイツ風餃子(マウルタッシェン)、皮カリカリ豚すね肉の骨付きグリル、ドイツ風焼き鯖など、ビールと一緒に食すと何と美味しいことか! 楽しく飲んだり食べたり出来る平和な世の有り難さ!」 を痛感します。

  
 19世紀のヨーロッパは大飢饉に苦しんでいました。

シュツットガルトのビール祭りは大飢饉の終焉を安堵し実りの秋を喜ぶ収穫祭として1818年に始まり、約200年続いています。


 お祭りが終わると、350ヘクタール(東京ドーム7,5個分)の会場は元の広大な原っぱにかえり閑けさが戻ります。ビールテントもアトラクションも2週間だけのための仮設なのです。


 人も土地も、思いっきり弾けた後は静かな日常へと 戻っていくのです。


2016年10月7日金曜日

Hallo my favorite SPRÜNGLI / スイスでしか食べれない最高のチョコレート

スイスの都市バーゼルでのコンサートが終わりました。
楽しかったです(((o(*゚▽゚*)o)))

ヨーロッパの乾燥している空気は 
やはり
ピアノの音を綺麗に響かせてくれます。

このスタンウェイのピアノB型、よく手入れされていて
演奏していて凄く気持ち良いです。 
調律師さん、ピアノとピアニストに愛情を注いで下さって
ありがとうございます!

あまりに心地よいので
コンサートが終わってからも
ここで個人練習をしてます(((o(*゚▽゚*)o)))


至福の時間(((o(*゚▽゚*)o)))
ピアノを愛でて、ピアノの音に愛でられている。
閉館になったので終えましたが
練習を辞めるのが辛いくらい
喜びがありました。

スイスにいるからには
食べなくちゃ!
練習したご褒美を自分にあげなくちゃ!!
シュプルングリ のお菓子!!!


スイス国内にしか店舗がないシュプルングリ
チョコレートのクオリティーと美味しさは
もちろん
最高です。

見た目もとても洗練されているので、
ショーウインドーを観てるだけでも
楽しいです。 
 
マカロンも最高に美味しい〜(((o(*゚▽゚*)o)))

チューリッヒ国際空港内にも店舗があります。
日本へのお土産に是非。
Sprüngli のお菓子の最高の美味しさには
奥様も彼女さんも
ご機嫌最高になりメロメロになること間違いなしです。


 xoxo









2016年10月3日月曜日

ドイツ シュツットガルトのビール祭り/ Canstatter Volksfest 2016

ドイツ シュツットガルトのビール祭り
『Canstatter Volksfest』
についてのレポートです^-^

地下鉄U1か U2か U11に乗ります。
地下鉄は途中から地上に出ます。
見えてきました〜 〜(((o(*゚▽゚*)o)))
Mercedesstraße で電車を降ります。

敷地内に入るのは入場無料です。

ビールテントが見えてきました 〜(((o(*゚▽゚*)o)))
テントといっても、木製のシッカリした巨大なログハウスです。


ビールテント前に立つとこんな↓感じです。
巨大さを 解っていただけますでしょうか^-^?
ビール祭り期間限定なのに、こんな巨大なものを幾つも建ててしまうドイツ人って凄いですね〜〜(((o(*゚▽゚*)o)))
そんなにもビールが大事なのどすかえ^-^?

ビールテント内はどこもかしこも満席で、予約をせずに来たので入れませんでした。
350㌶もある会場内を気の向くままに歩いてみます。


ありました! 定番のハート型レープクーヘン
一枚一枚にメッセージが書かれてあります。
販売されてるレープクーヘンのメッセージの90%は『イッヒ リーベ  ディッヒ』。
『君を愛してる』だの『君に恋してるだ』の書いてあるハートのお菓子を恋人にあげるんです。
このハートのレープクーヘンはイベントのお土産的なものとして作られ販売されているので、お味はまあまあというところです。本格的なお菓子としてのレープクーヘンを食べると、コレは美味しい!! です^-^


歩いているとお腹すいてきます。
ピザ、中華、 女性の好きなフルーツ系の屋台などが所狭しと並んでいます。


テントに入らなくても、外でも勿論ビールを飲めます。

ハイジがいました。風船になって。
ドイツ語の発音だとハイディー 。

強烈なアトラクションであるグラディエーターありました。

乗り終わった後は、どの人も髪ボサボサでフラフラになっています。

観覧車に乗りたい!
会場内には大きな観覧車が2機グルグル廻っています。
回転速度は日本の観覧車の5倍くらいです。スピーディーです。ドキドキします。

観覧車に乗って上から見下ろすと、会場の様子が一瞥できます。
これらの建物や乗り物が2週間という期間限定の仮設であり、ビール祭りが終わってしまうと閑散とした何もない平地だなんて、不思議です。
アトラクションはキリがないくらい沢山揃ってます。
 

過激なアトラクションの後はほっこりしたくて子供コーナーへ行きます^-^

金魚釣りではなくて、恐竜釣り。
 


スピードの緩やかな子供用ゴーカート。

電車のような形をしてるけどメリーゴーランド的な動きの乗り物。


ブラブラしているとあっという間に時間が過ぎてしまい、もう夕暮れです。
60万の人口を抱えた都市シュツットガルトですが、緑が豊かで、ネーカー川がゆったりと流れていて綺麗です。


日が暮れると肌寒く、10月頭なのに5度しかありません。
遊びにいらっしゃる方は脱ぎ着しやすい服でいらしてくださいませ^-^/



 xoxo

2016年9月22日木曜日

Tea Time Show in Osaka 2016 / ティータイムショー 大阪2016

楽しかった〜〜 〜(((o(*゚▽゚*)o)))
9月22日、秋分の日。
テーマは『ウィーンを愛した作曲家たち』
サブテーマは『ワルツ』

多くの方々にお越し頂き感激です。
ご協力下さったくみこクリニック様、高校の同窓生の先輩方、後輩方、沢山の知人友人の方々。

このティータイムショーも、多くの方々に支えられたお陰様にて開催できました。
主催のサロン・ドュ・アヴェンヌ 様、素敵な場所をご提供下さり有り難うございました。

コンサートを行なう度に思うこと。ピアニストだけが拍手を貰うのではない、本当に拍手を貰うべき人々は開催者や運営者、スタッフの方々、そしてお客様だということ。

フォトグラファーの中村精吾氏が素敵なショットを撮って下さったので、写真でコンサートの様子をご紹介します^-^

曲ごとにピアニスト自身の思いや解釈、曲の時代背景や作曲家のことについてお話しました。

ベーゼンドルファーのピアノで、このような素敵なスペースでのクラシック音楽会。
お客様が息をのんで聴き入って下さってるのを間近で感じます。ピアニストとして幸せです^-^ 


お客様との"饗宴"コーナー、今回もワクワクでした!
楽し過ぎて共演時間が短過ぎる!って感じました。


休憩時間には『鹿の湯ホテル』からの差し入れ、とても美しいお菓子『鹿の湯のかし』を皆で頂きました。

鹿の湯ホテル様、有り難うございます。

ヨハン・シュトラウス/ ワルツ『春の声』
シューベルト-リスト/ 糸を紡ぐグレートヒェン
シューベルト-リスト/魔王
フランツ・シューベルト/ 即興曲 As-Dur
ヨハネス・ブラームス/ ワルツAs-Dur
フレデリック・ショパン/ワルツ As-Dur『子犬のワルツ』
フレデリック・ショパン/ワルツ『華麗なる円舞曲』

時間の都合上、アンコールはなしと思ってましたので、アンコールのご要望は予定外でしたが、嬉しかったです。何なら弾けるだろうか考え中です↓
ルートヴィッヒ・ファン・ベートーヴェン/『エリーゼのために』とフレデリック・ショパン/幻想即興曲を
アンコールとして演奏しました^-^



大大大好きな高校時代の友人達と記念撮影です^-^


このようなサロンコンサートを今後も続けていきます。
次のプログラムを只今考え中です。次回を楽しみにしていて下さいませ^-^

皆様 有り難うございました。


XOXO