2017年1月31日火曜日

concert: Almost Void in Berlin

    Di. 31.01.2017 | 20:30
    Almost Void – Konzert für Cello, Klavier und Video

    Unerhörte Musik im BKA
    Mehringdamm 34, 10961 Berlin

    Film mit Musik. Musik mit Film. Video ohne Tonspur. Tonspur ohne Video.

    In seinem Konzertprogramm Almost void bringt das ensemble cross.art im Zusammenspiel von Musik und Video die subtilen Facetten der Leere und der Flüchtigkeit zum Klingen. In insgesamt neun Werken werden an diesem Abend Klang- und Bildersprachen auf unterschiedlichste Weise kombiniert und als ein breites Spektrum für uns erfahrbar gemacht.
    Die Stuttgarter Musikerinnen Céline Papion (Cello) und Junko Yamamoto (Klavier) haben für ihr Programm im Rahmen der Konzertreihe Unerhörte Musik gezielt internationale Komponisten und Video-Künstler ausgewählt, die in Berlin oder Stuttgart leben:

    Die Videokünstlerin Hanae Utamura, ehemalige Stipendiatin der Akademie Schloss Solitude Stuttgart, lebt und arbeitet derzeit in Berlin. Das Motiv der Unbeständigkeit ist zentraler Teil ihrer Arbeit. Das ensemble cross.art wird zu zwei ihrer Videos live improvisieren.
    Der amerikanische Komponist Jesse Ronneau lebt in Berlin und arbeitet seit 2013 mit dem ensemble cross.art eng zusammen. Das Stück El Río también Protege el Lob ist eine Uraufführung und für das Ensemble geschrieben.
    Moment, Curitiba und Chasse au Moment wurden von den Stuttgarter Komponisten Joseph Michaels und Oliver S. Frick für zwei kurze Stop-Motion-Filme des in Berlin lebenden Videokünstlers Yukihiro Taguchi komponiert.
    Der Künstler Peter Welz hat 2003 eine Videoinstallation geschaffen, in der William Forsythe ein auf einem Beckett-Text basierendes Solo tanzt. Joseph Michaels Stück Almost void – whenever on on on nowhere on ist inspiriert durch diese Arbeit.
    Für das bekannte Stück Clash Music von Nikolaus H. Huber haben die ehemaligen Stipendiaten der Akademie Schloss Solitude Stuttgart, Sonja Füsti und Patrick Hilss, im Auftrag von ensemble cross.art ein Video produziert.
    Das Programm wird ergänzt durch drei reine Instrumentalstücke von Oliver S. Frick und Francesco Filidei.

    Programm:

    Étude fragile et cantabile (2002) & Nouvelle étude d’exécution transcendante (Metamorphose) (2003)
    für Klavier Solo
    von Oliver Sacha Frick

    Gagliarda (2006)
    für Violoncello solo
    von Francesco Filidei

    Almost void – whenever on on on nowhere on (2013)
    für Cello & Klavier mit Video
    Musik Joseph Michaels über ein Video von Peter Welz mit William Forsythe

    El Río también Protege el Lob (UA)
    für Cello & Klavier
    von Jesse Ronneau

    —— Pause——

    Casting the Wave (2010)
    Ascending & Descending (2012)
    Surrender (2010)
    Improvisationen von ensemble cross.art über Videos von Hanae Utamura

    Moment, Curitiba (2011)
    für Cello & Klavier mit Video
    Musik Joseph Michaels über ein Video von Yukihiro Taguchi

    Chasse au moment (2011)
    für Cello & Klavier mit Video
    Musik Oliver S. Frick über ein Video von Yukihiro Taguchi

    Clash Music (1988)
    für Beckenpaar
    Video Sonja Füsti & Patrick Hilss über ein Stück von Musik Nikolaus A. Huber

    ensemble cross.art :
    Céline Papion, Cello
    Junko Yamamoto, Klavier

    mehr unter: www.unerhoerte-musik.de

No.07 オペラハウス


エッセイ 静かなドイツの森の窓から



 シュツットガルトの「オペラハウス」では毎晩オペラやバレエが上演されています。地元民や観光客が来場し、約1400の客席は満席状態で会場は熱気に包まれています。

 
 なぜここまでの人気を博しているのか? ソフト面とハード面のバランスがとても良く、その両方による満足度が大きいためです。 

 
 ソフト面においては、ほぼ毎年の今年のベストオペラハウス受賞歴と、バレエ団の世界的公知たるクオリティーの高さが人気の理由です。

演出家、音楽家、ダンサー、振り付師など全てにおいてハイレベルなのです。

 
 ハード面での人気の理由は、建築物が文化遺産に指定されており、貴重で美しい建物であるということです。

 
 白鳥が泳ぐ湖の畔に威風堂々とそびえ立つオペラハウスの姿を眺めると、誰もが一度中に入ってみたい!誘惑に捕われます。

中に入ると、大理石の床と柱、上品で厚みのあるブルーカーペットや華やかなシャンデリア、湖を見渡せるバルコニー、シャンパンのほのかな香り。

絢爛華麗なホール内だけでなく、ホワイエや回廊を歩くだけでも、建築物としての美しさや内装の統一感の素晴らしさに溜息がでます。

 
 学生時代は毎晩オペラハウスに通っていました。

赫々たる外観の建物の中に入って行くワクワク感や、品位のある建築物の中にいれば自分の品格も上がっていくような楽しい錯覚は、ハード面である建物の偉大さのお陰でした。

ソフト面であるパフォーマンスからの恩恵は、ハイレベルの歌手やダンサーの動作や表情を自分の眼で観察する面白さでした。

 
 20年前、学生券は約200円 。 

 現在は、学生券は約700円、一般券は約1000円から販売されています。

 
 壮麗なドレス姿の人々も、汚れたジーンズと穴のあいたTシャツ姿の学生達も、至福と高揚感に浸り、今宵も会場は熱気に満ち溢れています。



2017年1月17日火曜日

No.06 花火と共にパワフルに迎える新年

エッセイ 静かなドイツの森の窓から
 
 ドイツでは12 31日と 1 1日の2日間だけ花火が許可されており、12月最終平日 3日間という期間限定で販売されています。
 
 3 日間の売り上げ高は約162億円。
 

 花火の消費者は一般市民なのですが、スリルと興奮度の高い種類ばかりです。爆竹音と破裂音や飛行高度と距離が甚だしい種類に人気が集まっています。
 
 花火がクライマックスを迎えるのは新年0時。

 大晦日は夜8時くらいから友人同士で集まってパーティーをします。飲んだり食べたり踊ったり。

11時半を過ぎると皆で外に出ます。戸外でシャンパンを飲みながら花火をするためです。

 町の中心部は人、人、人で溢れています。数えきれないくらいの人達が各々に花火をするので、煙で前が見えません。

ボーっとしていると、とんでもない方向から花火に打たれる場合もあります。

大晦日には必ず『ピーポーピーポー』という救急車音が絶え間なく鳴り響いています。
 
 今年は霧の深い新年を迎えることになり、霧と煙で花火は見えず、連打する爆破音のみが鳴り響く深夜でした。

外気はマイナス5 度。

『花火に打たれるリスクを伴おうが、深い霧や冷気が凄かろうが、新年を明るく華々しく賑やかに迎えるためには、花火なしなんてあり得ないでしょう!?』というのがドイツの新年の迎え方です。

 確かに『寒さや危険をも吹っ飛ばし、嫌なことは全部忘れて前向きに新年を迎えるぞ!』という凄いパワーを感じます。

誰もが『やったるで〜!』という気分になれます。
 
 中世時代の習わしである『音を立てて悪を追い払い、悪のない良い新しい新年を迎える』という元々の由来は忘却の彼方へ消え去られています。
 
 しかし、昔も今も変わらぬ気骨『新年を元気よくパワフルに迎える!』は健在です。