ラベル FRIENDS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル FRIENDS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月28日木曜日

essay No.23 ドイツの挨拶

エッセイ 静かなドイツの森の窓から

 ドイツの一般的な挨拶の仕方は握手です。

立場が上の人から下の人へ手を差し伸べるのが常識となっています。しかし、仕事絡みのないパーティーなどでは、社会的立場や年齢を問わず、その場にいる者同士が自ら積極的に握手を求め合います。

 手を握る強弱は十人十色です。ソフトに「ふわっと握る人や、1メートルくらい向こうから助走をつけてグワシッ!と握る人、こちらがイタタタッ!と悲鳴を上げそうになるほど強く握ってきたり、3分くらいシェイクし続けて止めない人もいます。

 他の挨拶の仕方では、家族や親しい友人同士でのハグがあります。ハグ=抱擁。抱擁と言うと淫靡な感じがしますが、ハグにいやらしさはありません。ハグは家族愛や友情を確認し合える素晴らしい方法です。

 人間にとって弱点である背中に手を回すハグは、お互いに信用し合っていないと出来ないものです。

 相手のことを心から大切に思っている。信頼している。共に喜びを分かち合い、 辛い時にはあなたの助けになりたい。という人間愛に溢れる気持ちを身体で伝い合える 挨拶がハグです。

 また、私たち日本人にとってはえっ!?とビックリするような挨拶習慣もあります。同性だろうが異性だろうが、親しい友人との挨拶として、右にチュ、左にチュと両方の頬にキスをします。

 挨拶とは言え、嫌いな人ともチュするの!?と思いませんか?

 スキンシップ効果とは不思議なもので、喧嘩をしたり気まずくなった相手とチュッ、チュッと挨拶を交わすことによって、相手に対する気持ちが和らぎ、友人としての距離感が再び縮まる効力があるようです。

  何百年も戦争が繰り返されてきたヨーロッパ大陸に住む人々が、争いごとをせずに仲良くし続ける方法」の一つとして習慣化していったのが、これらの挨拶なのかもしれません。

2017年3月3日金曜日

chaufernster / Andile Khumalo


Here you can listen the music "chaufernster" composed by Andile Khumalo.

The recording is from my concert in Johannesburg / South Africa, when we ensemble cross.art had concert-tourney 2013 ^-^/


You can listen the music:-)
Please click here on this picture

https://soundcloud.com/user-686573597/chaufernster-andile-khumalo


2016年9月22日木曜日

Tea Time Show in Osaka 2016 / ティータイムショー 大阪2016

楽しかった〜〜 〜(((o(*゚▽゚*)o)))
9月22日、秋分の日。
テーマは『ウィーンを愛した作曲家たち』
サブテーマは『ワルツ』

多くの方々にお越し頂き感激です。
ご協力下さったくみこクリニック様、高校の同窓生の先輩方、後輩方、沢山の知人友人の方々。

このティータイムショーも、多くの方々に支えられたお陰様にて開催できました。
主催のサロン・ドュ・アヴェンヌ 様、素敵な場所をご提供下さり有り難うございました。

コンサートを行なう度に思うこと。ピアニストだけが拍手を貰うのではない、本当に拍手を貰うべき人々は開催者や運営者、スタッフの方々、そしてお客様だということ。

フォトグラファーの中村精吾氏が素敵なショットを撮って下さったので、写真でコンサートの様子をご紹介します^-^

曲ごとにピアニスト自身の思いや解釈、曲の時代背景や作曲家のことについてお話しました。

ベーゼンドルファーのピアノで、このような素敵なスペースでのクラシック音楽会。
お客様が息をのんで聴き入って下さってるのを間近で感じます。ピアニストとして幸せです^-^ 


お客様との"饗宴"コーナー、今回もワクワクでした!
楽し過ぎて共演時間が短過ぎる!って感じました。


休憩時間には『鹿の湯ホテル』からの差し入れ、とても美しいお菓子『鹿の湯のかし』を皆で頂きました。

鹿の湯ホテル様、有り難うございます。

ヨハン・シュトラウス/ ワルツ『春の声』
シューベルト-リスト/ 糸を紡ぐグレートヒェン
シューベルト-リスト/魔王
フランツ・シューベルト/ 即興曲 As-Dur
ヨハネス・ブラームス/ ワルツAs-Dur
フレデリック・ショパン/ワルツ As-Dur『子犬のワルツ』
フレデリック・ショパン/ワルツ『華麗なる円舞曲』

時間の都合上、アンコールはなしと思ってましたので、アンコールのご要望は予定外でしたが、嬉しかったです。何なら弾けるだろうか考え中です↓
ルートヴィッヒ・ファン・ベートーヴェン/『エリーゼのために』とフレデリック・ショパン/幻想即興曲を
アンコールとして演奏しました^-^



大大大好きな高校時代の友人達と記念撮影です^-^


このようなサロンコンサートを今後も続けていきます。
次のプログラムを只今考え中です。次回を楽しみにしていて下さいませ^-^

皆様 有り難うございました。


XOXO











2016年5月6日金曜日

Hello my favorite world Heritage / Maulbronn Monastery / マウルブロン修道院

ユネスコ世界遺産に登録されている
マウルブロン修道院。

修道院といえば
これ↓
ビールです^-^
(Noriko, Hiroko, Keiko. from left)

12世紀、修道院はビール醸造技術者の養成機関でもあったそうです!(◎o◎)

頭脳明晰な修道僧達は、
古文書から得られるビール作りの技術を体系化しました。

師から弟子へと秘訣を伝授し、
年月と共にビールの醸造技術を高めていきました。

評判の修道院ビールは市場で高価に取引され、
修道院の貴重な財産になっていたそうです。

という↑非常に貴重な情報は
オーディオガイダンスでも
案内書でも
教えてくれませんでした( ̄▽ ̄)



シュトュットガルトから
のどかな小麦畑や菜の花畑、
数々の森を抜けて
車で約一時間。

6千人しか住んでいない
小さな村。

夜は闇に包まれて
さぞかし
真っ暗闇。

そのような
マウルブロン村に創設された神学校に
あの『ケプラーの法則』のヨハネス・ケプラー(1571-1630)
あの 『車輪の下』『知と愛』などを執筆したヘルマン・ヘッセ(1877-1962)
あの『ヒュペーリオン』を書いたフリードリヒ・ヘルダーリン(1770-1843)
などの
ドイツ出身で世界的歴史的存在の天文学者、文学者、思想家が学んでいました。

ヘッセは 自伝的小説『車輪の下』にて神学校を脱走し連れ戻されたことを書いています。
それが
このマウルブロン神学校(修道院)だったのですね!(◎_◎;)
『知と愛』では、変名して『マリアブロン修道院』が舞台になってます。
多感な時期をこの神学校で過ごしたことにより
『精神』(神学者としての精神、思索家としての精神、芸術家としての精神など)のあり方について
ヘッセは一生自問自答していくことになったのではないかと
わたしは感じました。


マウルブロン修道院は四面しっかりと高い城壁で囲まれています。↓

そして
修道院といっても、
礼拝堂があるだけではなく、
様々な施設があり
黒い森の闇の中に浮かぶ修道士達の町であったようです。

12世紀半ばに修道士達に設けられ、
現在でも礼拝所、製パン所、家畜小屋、守衛小屋などの施設残っています。


この↑奥のパラディースと名付けられている回廊は
ゴシック式建築です。

伝説によれば、この↑噴水のある場所をラバが泉を掘り当てたそうです。
天井にはラバの絵が描かれています。(写真では見えません(⌒-⌒; )

町の名マウルブロン(Maulbronn)は、ラバの噴水(Maul=馬やラバの口、Bronn=噴水)に由来しているそうです。



下のアーチ部分は半円形のロマネスク建築で、天井はゴシック建築の礼拝堂↑
オルガンは2013年グレンツィング 製です。
35のレジスター(ストップ)と
3つのマヌアル(手鍵盤)
ペダル(足鍵盤)付きです。
祭壇の後方にある、素晴らしい木造彫刻の聖歌隊席です↑
この木造彫刻
精巧かつ緻密で
もの凄く心に強く迫ってきます。
グレゴリア聖歌を
重々しく
厳かな気構えで
歌ったのであろうと
神気が伝わってきます。

修道院の中は
どこもかしこも 
寒いです。

体を温めることの出来た場所は
ここ中庭↓です。
太陽ポカポカ
マグノリアも気持ち良さそうに揺れています^-^
大好きな先輩達も
気のせいか
暖かい中庭では
オーディオガイダンスを
しっかり時間をかけて 
聞いておられます^-^
そういう純子が
一番しぶとく
中庭から
出ようとしませんでした (⌒-⌒; )
修道院内は底冷えが凄まじくて... (⌒-⌒; )
(beutiful Hiroko right, pretty Noriko left)
 (lovely keiko)
オーディオガイダンスを聞きながら廻ると
1時間半くらいかかります。

手も鼻も足先も
凍ったかのように 
冷たくなってしまいます。

なので、
修道院をしっかり観た後は
修道院ビールで
暖まって下さい^-^

以前は鍛冶場だったらしいというレストランでの一杯が
一番上の写真です。
わたしは暖かいココアを飲みました^-^



2016年5月4日水曜日

Hallo my lovely Friends in Meishinkai Stuttgart / 明新会 シュトゥットガルト

大好きな人と一緒に観る
芸術作品は
格別に
楽しめるし、感動も一入
ですね。

感動を
大好きなお友達と
共有するって
この上なく幸せなことです。

(My lovely friends in the Operahaus  
Noriko & Keiko & Hiroko from left)
 

一年前までは知らない人だったけど、
一緒に音楽を奏でたことがキッカケで
仲良くなれた先輩方^-^

才色兼備なこの女性3人様と共に過ごせるのは
ワクワクが一杯で楽しく、凄く幸せです^-^

(Hiroko)
 

(Keiko)

 (Noriko)

その先輩方々が
シュトゥットガルトに遊びに来て下さいました。
嬉しい〜(((o(*゚▽゚*)o)))

一緒に
ジョン・クランコ 振り付けによる
"Pineapple Poll"と "Lady and Fool"の2演目
を鑑賞しました。  

(オペラハウスの王様席にて4人で撮影しました^-^ 
Junko, Noriko, Keiko, Hiroko from Left)

先輩達との楽しい旅は続きます。
次をお楽しみに読んで下さいね^-^

xoxo




2016年3月23日水曜日

Clair de lune by Debusy / Rest in peace for s.

He passed away.

He loved my Chopin. That's why I can't play Chopin now, it's too sad he doesn't stand by us more.

I play Clair de Lune because it was a dream of mine that the brothers will come to my concert when I'll perform Debussy again.

Rest in peace for s.

https://vimeo.com/160175451
↓You can listen my piano performance "Claire de Lune"
Junko classic / Clair de Lune

xoxo

2016年2月22日月曜日

thank you to my best friends :-))) / concert YES!

I couldn't have done it without you, my best friends :-)))
They are board members for "YES!" 
It has been a great pleasure for me working with you.
I appreciate your continued support and look forward to next concerts in Japan ^-^

(from left: Mr. Toshiyuki Honda, Mrs. Eiko Banshô, Mrs. Emi Nishimura, Mr. Hiroyuki Adachi, Junko, Mrs. Hiroko Kubota, Mrs. Miki Nabatake, Mrs. Yuki Yorimoto)

(My favorite beautiful board women member :-) Mrs. Emi Nishimura, Mrs. Hiroko Kubota,  Mrs. Yuki Yorimoto, Mrs. Miki Nabatake)


A big thank you to all audience, I enjoyed so much with you :-)))


xoxo

2016年2月20日土曜日

we made it :-))) your biggest smiles made me happy :-)

Thank you very much, all my friends, they helped me and attended my concert "YES!" :-) We made it (((o(*゚▽゚*)o)))

After the concert "YES!" you had the biggest smiles on your face and it made me so happy, I love you all :-)))

with Yuki ^-^

with Emi ^-^

with Adachi-kun ^-^

 with Junko (we are double Junkos!)

 xoxo


2016年2月14日日曜日

Thank you to everyone who helps for my concerts "YES!" :-))) / Sold out

It's amazing :-))))
The concert tickets for 6th have been sold out. We had a wonderful time with very interested audience in Kyoto :-) What great fun it was :-)))

It's amazing :-))))
Also the concert tickets for 20th March is now already sold out!!
Thanks to all my friends. It was not possible to make it without you:-)) I'm very exciting to give the concert on 20th March and to see you all.

One more good news ^-^
For the concert in Kyoto on 28th March is the tickets almost sold out, but there are still little free space. We can make 5〜6 seats more :-)
Please contact us ( please check below flyer for the contact address)




xoxo

Hello my favorite DJ-personality :-)) / 飴田彩子さんブログFMFUKUI

飴田彩子さんがブログに先日の収録について記載して下さりました:-)
こちらのリンクからご覧になれます^-^/
http://blog.fmfukui.jp/life/?p=2715 











飴田彩子さんってキュートで綺麗で頭の切れる素敵な女性ですね〜、お話していて楽しくて楽しくて、ファンになっちゃいました^-^

ここで簡単に収録の模様をご紹介します^-^/

打ち合わせ室へ3人(飴田さん、安達くん、わたし)で入りました。
打ち合わせ中には、主に安達くんと私が、今回のトークコンサートのコンセプトや内容についてお話し、飴田さんは私達が話しやすいようにエレガントにインタビューしながら、メモを取っておられました。
打ち合わせ時間は20分くらいでした。

その後、スタジオ入り。

サウンドチェックです。
2分くらいで終了しました^-^

収録本番です。
飴田さんはシンプルなメモを持つのみ。
あら??どんな風に話を進めてまとめてくれるのかなあっ?? とワクワクしていると、わぁ、もうスタート。

飴田さんのテンポ感とリズム感の良いアドリブ質問に対し、私は対照的にテンポ・アンダンテ(スローテンポ)でお返事。
安達くんはサスガお話上手です:-)) うまくキュッと話をまとめてくれて、聴き手に納得感を与えてくれます。ちょっとハスキーな声セクシーでいいですね〜。
安達くんは一緒にいて安心できる最高のコーディネーターです。出演してもらって良かった〜。 

収録した番組は2月19日(金)の午前9時に放送されます。
お楽しみくださいませ^-^/



xoxo

2016年2月12日金曜日

Hello my favorite people :-) Mrs. Ameda & Mr. Adachi / Life Is... fm

The recording for a radio broadcast by fmfukui with the DJ-personality Mrs. Ameda who a very cute and charm and intelligent Women :-)))
I became her fan when I became acquainted with this wonderful women :-)

↓ Mrs. Ameda (left), Mr. Adachi (right)
What a great convasation with Mrs. Ameda and Mr. Adachi who made a scintillating enjoyable convasation :-))
I'm sure you will have fun to listen our convasation. The fmfukui will broadcast it on Friday 19th March 9 a.m.

↓in the studio of fmfukui: Mrs. Ameda (right)





 


The concerts "YES!" will take place soon :-))
  
 



























xoxo