Here is a little impression for world premiere which we ensemble cros.art did, you can watch short video ^-^/
world premiere
2017年6月7日水曜日
world premiere which we ensemble cros.art did :-))
piano, poppy, happinnes, travel, foods, photo,
COMTEMPORARY MUSIC,
english,
ensemble cross.art,
my performance video,
recording,
Vimeo,
world premiere
2017年3月3日金曜日
chaufernster / Andile Khumalo
Here you can listen the music "chaufernster" composed by Andile Khumalo.
The recording is from my concert in Johannesburg / South Africa, when we ensemble cross.art had concert-tourney 2013 ^-^/
You can listen the music:-)
Please click here on this picture
↓
piano, poppy, happinnes, travel, foods, photo,
Andile Khumalo,
COMTEMPORARY MUSIC,
english,
ensemble cross.art,
FRIENDS,
Johannesburg,
my recordings,
recording,
South Africa
2016年11月7日月曜日
"SHÔ III" / Fernando Riederer
Fernando Riederer composed for us ensemble cross.art ^-^
Here you can listen our performance his music "SHÔ III". We performed by "Bienal Música Hoje in Curitiba/ Brasil"
SHÔ III
Saeko Takayama - Violin
Céline Papion - Cello
Junko Yamamoto - Piano
ensemblecrossart.com
bienalmusicahoje.com
ensemble cross.art performed by the II Bienal Música Hoje in Brasil 2013
Programa: Mello, Balter, Dottori, Nascimento, Crowl, Nassif e Riederer
Data: 21 de Agosto, 2013
Local: Capela Santa Maria, Curitiba/Paraná - Brasil
Thank you for your great support Goethe Institut
https://www.goethe.de
Here you can listen our performance his music "SHÔ III". We performed by "Bienal Música Hoje in Curitiba/ Brasil"
SHÔ III
SHÔ III for Violin, Cello and Piano (2012)
Composer : Fernando Riederer
ensemble cross.artComposer : Fernando Riederer
Saeko Takayama - Violin
Céline Papion - Cello
Junko Yamamoto - Piano
ensemblecrossart.com
bienalmusicahoje.com
ensemble cross.art performed by the II Bienal Música Hoje in Brasil 2013
Programa: Mello, Balter, Dottori, Nascimento, Crowl, Nassif e Riederer
Data: 21 de Agosto, 2013
Local: Capela Santa Maria, Curitiba/Paraná - Brasil
Thank you for your great support Goethe Institut
https://www.goethe.de
piano, poppy, happinnes, travel, foods, photo,
Bienal Musica Hoje Curitiba,
Bienal Música Hoje in Curitiba/ Brasil,
Brazil,
COMTEMPORARY MUSIC,
english,
ensemble cross.art,
Fernando Riederer,
my recordings,
recording,
SHÔ III
2016年2月14日日曜日
Hello my favorite DJ-personality :-)) / 飴田彩子さんブログFMFUKUI
飴田彩子さんがブログに先日の収録について記載して下さりました:-)
こちらのリンクからご覧になれます^-^/
飴田彩子さんってキュートで綺麗で頭の切れる素敵な女性ですね〜、お話していて楽しくて楽しくて、ファンになっちゃいました^-^
ここで簡単に収録の模様をご紹介します^-^/
打ち合わせ室へ3人(飴田さん、安達くん、わたし)で入りました。
打ち合わせ中には、主に安達くんと私が、今回のトークコンサートのコンセプトや内容についてお話し、飴田さんは私達が話しやすいようにエレガントにインタビューしながら、メモを取っておられました。
打ち合わせ時間は20分くらいでした。
その後、スタジオ入り。
サウンドチェックです。
2分くらいで終了しました^-^
収録本番です。
飴田さんはシンプルなメモを持つのみ。
あら??どんな風に話を進めてまとめてくれるのかなあっ?? とワクワクしていると、わぁ、もうスタート。
飴田さんのテンポ感とリズム感の良いアドリブ質問に対し、私は対照的にテンポ・アンダンテ(スローテンポ)でお返事。
安達くんはサスガお話上手です:-)) うまくキュッと話をまとめてくれて、聴き手に納得感を与えてくれます。ちょっとハスキーな声がセクシーでいいですね〜。
安達くんは一緒にいて安心できる最高のコーディネーターです。出演してもらって良かった〜。
収録した番組は2月19日(金)の午前9時に放送されます。
お楽しみくださいませ^-^/
xoxo
piano, poppy, happinnes, travel, foods, photo,
fmfukui,
FRIENDS,
japanese,
journalists,
Media,
people,
recording,
YES!,
日本語,
日本語/japanese
2015年12月22日火曜日
Hello my favorite quote 愛は、お互いを見つめ合うことではなく...
愛は、お互いを見つめ合うことではなく、ともに同じ方向を見つめることである。
Love does not consist in gazing at each other, but in looking together in the same direction.
POPPYの大好きな言葉の一つです^-^
「星の王子様」の作者、サン=テグジュペリ氏の名言です。
『共に同じ方向を見つめること』って
人生のパートナー
や
仕事のパートナー
と
末永いお付き合いをする上でとても大切なことですよね^-^
誰かと組んで仕事に取り組む時。取り組み始めた頃は、お互いにモチベーションも高くハッピーな気持ちでも、紆余曲折あるとお互いソッポ向いてしまうことも有りがちですよね...
大局を判断しながら仕事のパートナーとも楽しくお付き合いしたいものですね^-^
そして
恋愛においては↓
恋はお互いを見つめ合うこと
そして
愛は共に同じ方向を見つめること
恋していると、相手を見つめ、相手に見つめられたいと望みます。相手に憧れ、惹かれて、ドキドキするし楽しいですね^-^
恋の始まりのころには、脳内にPEA(フェニールエチルアミン)が大量に分泌されると言われていま す。
そしてPEAは快楽物質「ドーパミン」の濃度を増大させる働きがあるそうです。
しかしPEAの寿命は最大3年。
楽しい恋の寿命は最大3年なのです。
それに対して 愛
エンドルフィンという脳内ホルモンは食欲、睡眠欲、生存欲、性欲、集団欲が満足することにより分泌されるそうですが、「愛する=相手を受け入れる」という高い精神性の欲求をもつと放出され続けるそうです。
『共に同じ方向を見つめること』って簡単なことではありませんよね。。例え目的が同じでも、そこへ辿り着くための方法が違ったり、本当に同じ目的地へ到達しようとしているのか不安になったりします。
そういう時こそ、「五感= 視覚・味覚・聴覚・触覚・嗅覚』をフル活動させて相手のことを理解し受け入れるようにしたいですね^-^
『パートナーと共に向上していこう、共に向上できた』という体感は、『愛を注ぐこと』や『成長を実感すること』と通じています。
『愛を注ぐこと』や『成長を実感すること』によりエンドルフィンを放出し続けて愛に溢れた人生を送りたいですよね^-^
エンドルフィンの放出は恋愛パートナーとの関係だけでなく、仕事上のパートナーとの関係でも必要ですね^-^
poppyもお世話になっている方々と、エンドルフィン放出状態での心地良い関係を続けていきたいです。
今後ともよろしくお願い致します^-^
xoxo
今日の1曲はPOPPYの即興演奏で『and then I met you 愛は、お互いを見つめ合うことではなく』です^-^
リンクをクリックして頂くと試聴できます^-^/
Love does not consist in gazing at each other, but in looking together in the same direction.
POPPYの大好きな言葉の一つです^-^
「星の王子様」の作者、サン=テグジュペリ氏の名言です。
『共に同じ方向を見つめること』って
人生のパートナー
や
仕事のパートナー
と
末永いお付き合いをする上でとても大切なことですよね^-^
誰かと組んで仕事に取り組む時。取り組み始めた頃は、お互いにモチベーションも高くハッピーな気持ちでも、紆余曲折あるとお互いソッポ向いてしまうことも有りがちですよね...
大局を判断しながら仕事のパートナーとも楽しくお付き合いしたいものですね^-^
そして
恋愛においては↓
恋はお互いを見つめ合うこと
そして
愛は共に同じ方向を見つめること
恋していると、相手を見つめ、相手に見つめられたいと望みます。相手に憧れ、惹かれて、ドキドキするし楽しいですね^-^
恋の始まりのころには、脳内にPEA(フェニールエチルアミン)が大量に分泌されると言われていま す。
そしてPEAは快楽物質「ドーパミン」の濃度を増大させる働きがあるそうです。
しかしPEAの寿命は最大3年。
楽しい恋の寿命は最大3年なのです。
それに対して 愛
エンドルフィンという脳内ホルモンは食欲、睡眠欲、生存欲、性欲、集団欲が満足することにより分泌されるそうですが、「愛する=相手を受け入れる」という高い精神性の欲求をもつと放出され続けるそうです。
『共に同じ方向を見つめること』って簡単なことではありませんよね。。例え目的が同じでも、そこへ辿り着くための方法が違ったり、本当に同じ目的地へ到達しようとしているのか不安になったりします。
そういう時こそ、「五感= 視覚・味覚・聴覚・触覚・嗅覚』をフル活動させて相手のことを理解し受け入れるようにしたいですね^-^
『パートナーと共に向上していこう、共に向上できた』という体感は、『愛を注ぐこと』や『成長を実感すること』と通じています。
『愛を注ぐこと』や『成長を実感すること』によりエンドルフィンを放出し続けて愛に溢れた人生を送りたいですよね^-^
エンドルフィンの放出は恋愛パートナーとの関係だけでなく、仕事上のパートナーとの関係でも必要ですね^-^
poppyもお世話になっている方々と、エンドルフィン放出状態での心地良い関係を続けていきたいです。
今後ともよろしくお願い致します^-^
xoxo
今日の1曲はPOPPYの即興演奏で『and then I met you 愛は、お互いを見つめ合うことではなく』です^-^
リンクをクリックして頂くと試聴できます^-^/
piano, poppy, happinnes, travel, foods, photo,
HAPPINESS,
my recordings,
PAPPINESS,
POPPY'S MUSIC,
recording,
日本語,
日本語/japanese
2015年8月6日木曜日
スタジオレコーディングに欠かせない 11のアイテム
スタジオレコーディングは、
どんなに短時間の演奏でも
2時間〜丸一日かかります。
CD1枚分を録音するなら、
2〜4日はスタジオに籠もることになるので
必須アイテムを忘れないようにしましょう^-^/
ここに
ピアニストとしての立場で
11のアイテムをご紹介します。
まずは
どんなに準備万端に引き込んで レコーディングに臨んだとしても、楽譜で確認したいことがでてきます。
ここのpp(ピアニッシモ)のニュアンスは
夜霧のような音色なのか
それとも
朝顔の花の上に輝く露のような感じなのか
全体のコンテクストを考慮すると
こっちのタッチの方がより美しいかも
などなど
練習の時とは違うインスピレーションも湧いてくるものです。
曲の解釈を変えてしまうことはありませんが、
最高の演奏を録音するためには
楽譜なしでのレコーディングはあり得ません 。
それから
筆記用具
私の場合は
一度演奏した後、
より美しく演奏したい箇所や
心と体のバランスをもっと巧く取りたい部分を
マークします。
編集の段階で気をつけたいことを
私はメモ用紙の代わりに iphoneにインプットしておきます。
この三つの飲食類は絶対に欠かせません。
(水)
水分補給は身体の良い状態を保つために大切です。
(チョコレート)
極度な集中力が要求されるレコーディングでは
糖分がほしくなります。
ブドウ糖に分解吸収されるまでの時間が早いチョコレートを摂取することは、脳のエネルギー源となります。
(のど飴)
良い感じで演奏しているのに、
思わぬタイミングで咳が出てしまう
こんな時には、のど飴が最高です。
レコーディングディレクターとディスカッションしている最中に、手足が冷たくなってしまうこともしばしばです。
手袋は演奏していない時は常にはめています。
私は長時間のレコーディングの時は靴を脱いで厚手の靴下を 履いています。
心地よい生地の服を着て、動きやすく温かい格好での演奏は
パフォーマンスの向上に繋がります。
必要以上に力んでいるのかも
そんな時には
見ると思わず笑わずにはいられない写真
を見てリラックスします。
大好きな友達と
お腹が痛くなるまで笑い合ったときの写真
これが私の宝物で、必須アイテムです。
長時間眺め過ぎると
演奏中にも笑ってしまうので
気をつけましょう。
そして最後に
ピアニストはサウンドチェックが始まる頃にスタジオ入りすれば良いですが、
スタッフさん達はもっと前から準備を始めてくれています。
録音が終了しても片付けなどで残ってくれてます
スタジオレコーディング中に一番気を張っているのは
レコーディングディレクターさんです。
ピアニストにとっては
拝みたいくらい有り難い存在です。
長時間一緒に仕事をするのですから、
スタッフさん達とも楽しく過ごしたいですよね。
まとめです
1日目のレコーディングは3時間でした。
いつもの普段着であるホットパンツとロングブーツは
着心地履き心地最高です。
特にロングブーツは足から膝まで温まるので大好き^-^
2日目の様子は別の機会にご紹介します^-^/
どんなに短時間の演奏でも
2時間〜丸一日かかります。
CD1枚分を録音するなら、
2〜4日はスタジオに籠もることになるので
必須アイテムを忘れないようにしましょう^-^/
ここに
ピアニストとしての立場で
11のアイテムをご紹介します。
まずは
- 楽譜
どんなに準備万端に引き込んで レコーディングに臨んだとしても、楽譜で確認したいことがでてきます。
ここのpp(ピアニッシモ)のニュアンスは
夜霧のような音色なのか
それとも
朝顔の花の上に輝く露のような感じなのか
全体のコンテクストを考慮すると
こっちのタッチの方がより美しいかも
などなど
練習の時とは違うインスピレーションも湧いてくるものです。
曲の解釈を変えてしまうことはありませんが、
最高の演奏を録音するためには
楽譜なしでのレコーディングはあり得ません 。
それから
筆記用具
私の場合は
一度演奏した後、
より美しく演奏したい箇所や
心と体のバランスをもっと巧く取りたい部分を
マークします。
- 鉛筆 6B
- 色鉛筆
- 消しゴム
編集の段階で気をつけたいことを
- メモ用紙
私はメモ用紙の代わりに iphoneにインプットしておきます。
この三つの飲食類は絶対に欠かせません。
- 水 3リットル
- チョコレート
- のど飴
(水)
水分補給は身体の良い状態を保つために大切です。
(チョコレート)
極度な集中力が要求されるレコーディングでは
糖分がほしくなります。
ブドウ糖に分解吸収されるまでの時間が早いチョコレートを摂取することは、脳のエネルギー源となります。
(のど飴)
良い感じで演奏しているのに、
思わぬタイミングで咳が出てしまう
こんな時には、のど飴が最高です。
- 手袋
- 厚手の靴下
レコーディングディレクターとディスカッションしている最中に、手足が冷たくなってしまうこともしばしばです。
手袋は演奏していない時は常にはめています。
私は長時間のレコーディングの時は靴を脱いで厚手の靴下を 履いています。
心地よい生地の服を着て、動きやすく温かい格好での演奏は
パフォーマンスの向上に繋がります。
- 面白い楽しい写真
必要以上に力んでいるのかも
そんな時には
見ると思わず笑わずにはいられない写真
を見てリラックスします。
大好きな友達と
お腹が痛くなるまで笑い合ったときの写真
これが私の宝物で、必須アイテムです。
長時間眺め過ぎると
演奏中にも笑ってしまうので
気をつけましょう。
そして最後に
- レコーディングディレクターさんや、他のスタッフさん達への差し入れ
ピアニストはサウンドチェックが始まる頃にスタジオ入りすれば良いですが、
スタッフさん達はもっと前から準備を始めてくれています。
録音が終了しても片付けなどで残ってくれてます
スタジオレコーディング中に一番気を張っているのは
レコーディングディレクターさんです。
ピアニストにとっては
拝みたいくらい有り難い存在です。
長時間一緒に仕事をするのですから、
スタッフさん達とも楽しく過ごしたいですよね。
まとめです
- 楽譜
- 鉛筆 6B
- 色鉛筆
- 消しゴム
- メモ用紙 または(iphone)
- 水 3リットル
- チョコレート
- のど飴
- 手袋
- 厚手の靴下
- 面白い楽しい写真 レコーディングディレクターさんや、他のスタッフさん達への差し入れ
1日目のレコーディングは3時間でした。
いつもの普段着であるホットパンツとロングブーツは
着心地履き心地最高です。
特にロングブーツは足から膝まで温まるので大好き^-^
2日目の様子は別の機会にご紹介します^-^/
piano, poppy, happinnes, travel, foods, photo,
CD Production,
japanese,
recording,
Toshio Hosokawa,
日本語,
日本語/japanese
スタジオレコーディングに欠かせない 11のアイテム
スタジオレコーディングは、
どんなに短時間の演奏でも
2時間〜丸一日かかります。
CD1枚分を録音するなら、
2〜4日はスタジオに籠もることになるので
必須アイテムを忘れないようにしましょう^-^/
ここに
ピアニストとしての立場で
11のアイテムをご紹介します。
まずは
どんなに準備万端に引き込んで レコーディングに臨んだとしても、楽譜で確認したいことがでてきます。
ここのpp(ピアニッシモ)のニュアンスは
夜霧のような音色なのか
それとも
朝顔の花の上に輝く露のような感じなのか
全体のコンテクストを考慮すると
こっちのタッチの方がより美しいかも
などなど
練習の時とは違うインスピレーションも湧いてくるものです。
曲の解釈を変えてしまうことはありませんが、
最高の演奏を録音するためには
楽譜なしでのレコーディングはあり得ません 。
それから
筆記用具
私の場合は
一度演奏した後、
より美しく演奏したい箇所や
心と体のバランスをもっと巧く取りたい部分を
マークします。
編集の段階で気をつけたいことを
私はメモ用紙の代わりに iphoneにインプットしておきます。
この三つの飲食類は絶対に欠かせません。
(水)
水分補給は身体の良い状態を保つために大切です。
(チョコレート)
極度な集中力が要求されるレコーディングでは
糖分がほしくなります。
ブドウ糖に分解吸収されるまでの時間が早いチョコレートを摂取することは、脳のエネルギー源となります。
(のど飴)
良い感じで演奏しているのに、
思わぬタイミングで咳が出てしまう
こんな時には、のど飴が最高です。
レコーディングディレクターとディスカッションしている最中に、手足が冷たくなってしまうこともしばしばです。
手袋は演奏していない時は常にはめています。
私は長時間のレコーディングの時は靴を脱いで厚手の靴下を 履いています。
心地よい生地の服を着て、動きやすく温かい格好での演奏は
パフォーマンスの向上に繋がります。
必要以上に力んでいるのかも
そんな時には
見ると思わず笑わずにはいられない写真
を見てリラックスします。
大好きな友達と
お腹が痛くなるまで笑い合ったときの写真
これが私の宝物で、必須アイテムです。
長時間眺め過ぎると
演奏中にも笑ってしまうので
気をつけましょう。
そして最後に
ピアニストはサウンドチェックが始まる頃にスタジオ入りすれば良いですが、
スタッフさん達はもっと前から準備を始めてくれています。
録音が終了しても片付けなどで残ってくれてます
スタジオレコーディング中に一番気を張っているのは
レコーディングディレクターさんです。
ピアニストにとっては
拝みたいくらい有り難い存在です。
長時間一緒に仕事をするのですから、
スタッフさん達とも楽しく過ごしたいですよね。
まとめです
1日目のレコーディングは3時間でした。
いつもの普段着であるホットパンツとロングブーツは
着心地履き心地最高です。
特にロングブーツは足から膝まで温まるので大好き^-^
2日目の様子は別の機会にご紹介します^-^/
どんなに短時間の演奏でも
2時間〜丸一日かかります。
CD1枚分を録音するなら、
2〜4日はスタジオに籠もることになるので
必須アイテムを忘れないようにしましょう^-^/
ここに
ピアニストとしての立場で
11のアイテムをご紹介します。
まずは
- 楽譜
どんなに準備万端に引き込んで レコーディングに臨んだとしても、楽譜で確認したいことがでてきます。
ここのpp(ピアニッシモ)のニュアンスは
夜霧のような音色なのか
それとも
朝顔の花の上に輝く露のような感じなのか
全体のコンテクストを考慮すると
こっちのタッチの方がより美しいかも
などなど
練習の時とは違うインスピレーションも湧いてくるものです。
曲の解釈を変えてしまうことはありませんが、
最高の演奏を録音するためには
楽譜なしでのレコーディングはあり得ません 。
それから
筆記用具
私の場合は
一度演奏した後、
より美しく演奏したい箇所や
心と体のバランスをもっと巧く取りたい部分を
マークします。
- 鉛筆 6B
- 色鉛筆
- 消しゴム
編集の段階で気をつけたいことを
- メモ用紙
私はメモ用紙の代わりに iphoneにインプットしておきます。
この三つの飲食類は絶対に欠かせません。
- 水 3リットル
- チョコレート
- のど飴
(水)
水分補給は身体の良い状態を保つために大切です。
(チョコレート)
極度な集中力が要求されるレコーディングでは
糖分がほしくなります。
ブドウ糖に分解吸収されるまでの時間が早いチョコレートを摂取することは、脳のエネルギー源となります。
(のど飴)
良い感じで演奏しているのに、
思わぬタイミングで咳が出てしまう
こんな時には、のど飴が最高です。
- 手袋
- 厚手の靴下
レコーディングディレクターとディスカッションしている最中に、手足が冷たくなってしまうこともしばしばです。
手袋は演奏していない時は常にはめています。
私は長時間のレコーディングの時は靴を脱いで厚手の靴下を 履いています。
心地よい生地の服を着て、動きやすく温かい格好での演奏は
パフォーマンスの向上に繋がります。
- 面白い楽しい写真
必要以上に力んでいるのかも
そんな時には
見ると思わず笑わずにはいられない写真
を見てリラックスします。
大好きな友達と
お腹が痛くなるまで笑い合ったときの写真
これが私の宝物で、必須アイテムです。
長時間眺め過ぎると
演奏中にも笑ってしまうので
気をつけましょう。
そして最後に
- レコーディングディレクターさんや、他のスタッフさん達への差し入れ
ピアニストはサウンドチェックが始まる頃にスタジオ入りすれば良いですが、
スタッフさん達はもっと前から準備を始めてくれています。
録音が終了しても片付けなどで残ってくれてます
スタジオレコーディング中に一番気を張っているのは
レコーディングディレクターさんです。
ピアニストにとっては
拝みたいくらい有り難い存在です。
長時間一緒に仕事をするのですから、
スタッフさん達とも楽しく過ごしたいですよね。
まとめです
- 楽譜
- 鉛筆 6B
- 色鉛筆
- 消しゴム
- メモ用紙 または(iphone)
- 水 3リットル
- チョコレート
- のど飴
- 手袋
- 厚手の靴下
- 面白い楽しい写真 レコーディングディレクターさんや、他のスタッフさん達への差し入れ
1日目のレコーディングは3時間でした。
いつもの普段着であるホットパンツとロングブーツは
着心地履き心地最高です。
特にロングブーツは足から膝まで温まるので大好き^-^
2日目の様子は別の機会にご紹介します^-^/
piano, poppy, happinnes, travel, foods, photo,
CD Production,
japanese,
recording,
Toshio Hosokawa,
日本語,
日本語/japanese
2015年7月26日日曜日
10月にリリース予定のCD
スタジオレコーディングは大成功でした^-^
世界中でこの作曲家を知らない人はいないというほどの大作曲家、細川俊夫先生のポートレートCDです。
現代を代表する作曲家であるToshio Hosokawaの
最新のピアノソロ曲を2曲と
室内楽の名曲(バイオリン&クラリネット&チェロ&ピアノ) Stunden-Blumen 『時の花』のピアノ演奏が私の任務でした。
現代を代表する作曲家であるToshio Hosokawaの
最新のピアノソロ曲を2曲と
室内楽の名曲(バイオリン&クラリネット&チェロ&ピアノ) Stunden-Blumen 『時の花』のピアノ演奏が私の任務でした。
ありがとう!を心から伝えたい方々がいます
SCHOTT JAPAN
そして
PIANO CENTRUM MATTHAES
特に
いつも応援してくれている友達!
心からのサポートを有り難うございました!
SCHOTT JAPAN
そして
PIANO CENTRUM MATTHAES
特に
いつも応援してくれている友達!
心からのサポートを有り難うございました!
piano, poppy, happinnes, travel, foods, photo,
CD Production,
COMTEMPORARY MUSIC,
japanese,
JUNKO'S MUSIC,
Piano Etúde,
recording,
Tohio Hosokawa,
日本語,
日本語/japanese
10月にリリース予定のCD
スタジオレコーディングは大成功でした^-^
世界中でこの作曲家を知らない人はいないというほどの大作曲家、細川俊夫先生のポートレートCDです。
現代を代表する作曲家であるToshio Hosokawaの
最新のピアノソロ曲を2曲と
室内楽の名曲(バイオリン&クラリネット&チェロ&ピアノ) Stunden-Blumen 『時の花』のピアノ演奏が私の任務でした。
現代を代表する作曲家であるToshio Hosokawaの
最新のピアノソロ曲を2曲と
室内楽の名曲(バイオリン&クラリネット&チェロ&ピアノ) Stunden-Blumen 『時の花』のピアノ演奏が私の任務でした。
ありがとう!を心から伝えたい方々がいます
SCHOTT JAPAN
そして
PIANO CENTRUM MATTHAES
特に
いつも応援してくれている友達!
心からのサポートを有り難うございました!
SCHOTT JAPAN
そして
PIANO CENTRUM MATTHAES
特に
いつも応援してくれている友達!
心からのサポートを有り難うございました!
piano, poppy, happinnes, travel, foods, photo,
CD Production,
COMTEMPORARY MUSIC,
japanese,
JUNKO'S MUSIC,
Piano Etúde,
recording,
Tohio Hosokawa,
日本語,
日本語/japanese
2015年7月25日土曜日
REDCORDING FOR NEW CD RELEASE
RECORDING is finished :-)
This CD will be released in upcoming October.
It is a portrait CD of Toshio Hosokawa who is one of the greatest contemporary composer.
My commission was to perform these music
piano, poppy, happinnes, travel, foods, photo,
CD Production,
english,
recording,
Toshio Hosokawa
登録:
投稿 (Atom)