ラベル japanese の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル japanese の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月26日木曜日

No.77 ザイフェン村の木のおもちゃ

エッセイ 静かなドイツの森の窓から 

 
 観光客増加中の「ザイフェン村」は、ドイツとチェコの国境を跨ぐ山岳地帯「エルツ山地」にある人口2千人ほどの小さな村です。

 この村で作られている木製玩具やクリスマス用装飾品を目当てに世界中から人びとが訪れます。

 木製玩具には三輪車や駒やパズルなどがあり、クリスマス用装飾品にはくるみ割り人形、煙出し人形、天使の楽団、キャンドルホルダー、クリッペ(イエス・キリストの生誕の様子を表すフィギュア)などがあります。 木彫りの物もあれば、木工ロクロで作られたものもあり、カラフルなものもあれば、天然の色合いをそのままにしたものもあります。

 「ザイフェン村」には木製工芸品の工房が百軒以上あり、オモチャ作りの行程を見学することもできますし、工房直営店ではオモチャたちが所狭しとばかりに並んでおり、それらを眺めるのも、その中から一つを選ぶのも楽しいものです。

 オモチャといえども、これらのオモチャの人形たちは、愛らしいだけでなく凛とした美しさと気品を備えており、個性豊かで、大人も子供も虜にしてしまうほどの魅力を持っています。

 その魅力を利用して悪賢くお金儲けを企むヤカラにより、2006年ごろから、アジアで量産されたイミテーションが格安で流通するようになってしまいました。 これらの模造品はドイツの有名観光地での土産物店でも売られていますので要注意です。一見同じように見えますが、材質が悪く、加工と色づけが粗雑で、本物が持つ温雅な味わいがありません。 商品に公式のロゴの刻印が入っているか、もしくは公式認定書付きであれば本物です。
 
 12世紀に始まったとも言われている「ザイフェン村の木工芸技術」による工芸作品の中でも、特にクリスマス用装飾品は、素朴ながらも格式高い雰囲気があり、厳しい冬の寒さを忘れさせてくれるような温もりがあります。 静粛に過ごすドイツのクリスマスには欠かせない伝統工芸品なのです。

クリスマスマーケットで売られているザイフェン村の木のおもちゃは、こちらでご覧になれます。 是非こちらのリンクからご閲覧下さいませ。 
http://junko-yamamoto.blogspot.de/2016/12/2016.html



 







2019年12月12日木曜日

No.76 クリッペ 

エッセイ 静かなドイツの森の窓から

 「飼い葉桶」を意味する「クリッぺ(Krippe)」は、イエス・キリストの生誕の様子をフィギュアで表したもので、12月の風物詩です。


 イエス・キリストは牛やロバを飼う家畜小屋で生まれ、飼い葉桶に寝かせられていたと伝えられています。


 飼い葉桶を囲むようにマリアとヨゼフ、それを見守るかのような羊飼いと羊がいるのが一般的なクリッペですが、凝ったものですとそれ以外にも、聖書に登場する人物や動物がいたり、家畜小屋の周りの樹木や星や、生誕話に纏わるいろいろな小道具などもあります。


 シュツッツガルトのクリスマスマーケット敷地内のクリッペも本格的です。本物の家畜小屋が設置され、期間中は馬や羊やロバが飼われており、家畜小屋の中には、木彫りで等身大に作られたマリアやヨゼフや生まれたばかりのイエス・キリストのフィギュアが飾られてあります。


 クリッペの大きさは実に様々で、このように等身大のものから、マッチ箱の中に幾つものフィギュアが収められているような超ミニチュアなものまであります。 サイズだけでなく素材もいろいろです。木や陶器や蝋などが主な素材ですが、伝統的なクリッペはシモフリ松の木が使用されています。シモフリ松の木は、柔らかくて彫りやすく、害虫を寄せ付けず、香ばしい匂いを放つため適しているそうです。


 ドイツ東部にあるエルツ山岳地方(シュツッツガルトから東へ450km)は、クリッペなどの木彫りの工芸品の産地として有名です。この地方の伝統の技で作られるクリッペはとても高価ですが、美しく温かみに溢れて魅力的です。


 「いつか自分好みのクリッペを自宅に飾りたい」と願って、そのために貯金をし、450km離れているエルツ山岳地方まで足を運び、好みの作家に特注する友人もいます。




クリスマスマーケットの様子がご覧になれます。是非こちらのリンクからご閲覧下さいませ。 
http://junko-yamamoto.blogspot.de/2016/12/2016.html

2018年4月12日木曜日

essay No.36 イースター(復活祭)


エッセイ 静かなドイツの森の窓から

  
ドイツの国民祝日であるイースター(復活祭)の日にちは毎年異なります。

 
 移住民の多いドイツでは宗教観も様々であり、現在では 「キリストの復活」よりも「春の訪れ」を祝う人の方が多いように感じます。

 ドイツの春の訪れは唐突です。 3月中旬頃までドーンと居座っている厳つい冬将軍は、 ある朝突然姿をくらまし、暖かい春が舞い降りてきます。この体験をすると、宗教に関係なく誰もが、春の象徴である生命の息吹を感じ、春を祝い、春の来訪に感謝したくなります。

 
  新しい生命が輝きだす春のお祝いであるイースターには、生命の象徴である卵や、 多産であることから豊穣のシンボルである兎がイースターグッズのモチーフとして使われています。

 春分のころになると、色鮮やかに塗られたゆで卵や、卵の形やウサギの姿をしたチョコレートが売られるようになり、「今年は何日がイースターだったかな?」「3月中旬から4月中旬のどこかの日曜日だけど... 」という会話が飛び交うようになります。

 
 イースターの日取りは、「春分の日のあとに来る最初の満月の次の日曜日」というように定められています。今年の春分の日は3月21日でした。満月になったのは3月31日、土曜日。そこから一番近い日曜日がイースター日ですから、今年は4月1日だったわけです。来年の場合は、今年よりも3週間も遅く421日になります。

 イースターは「十字架に掛けられて亡くなったイエス・キリストの復活を祝する日」だけでなく 、「春の到来をお祝いする日」でもあります。「イースター」の語源は「エオストレ(Eostre)」という春の女神の名前であるという説もあります。

 冬の間はついつい厳しい面持ちをしているドイツ人ですが、この時期になると「卵から孵った雛」のように元気よく活気づいた表情になります。



2017年9月28日木曜日

essay No.23 ドイツの挨拶

エッセイ 静かなドイツの森の窓から

 ドイツの一般的な挨拶の仕方は握手です。

立場が上の人から下の人へ手を差し伸べるのが常識となっています。しかし、仕事絡みのないパーティーなどでは、社会的立場や年齢を問わず、その場にいる者同士が自ら積極的に握手を求め合います。

 手を握る強弱は十人十色です。ソフトに「ふわっと握る人や、1メートルくらい向こうから助走をつけてグワシッ!と握る人、こちらがイタタタッ!と悲鳴を上げそうになるほど強く握ってきたり、3分くらいシェイクし続けて止めない人もいます。

 他の挨拶の仕方では、家族や親しい友人同士でのハグがあります。ハグ=抱擁。抱擁と言うと淫靡な感じがしますが、ハグにいやらしさはありません。ハグは家族愛や友情を確認し合える素晴らしい方法です。

 人間にとって弱点である背中に手を回すハグは、お互いに信用し合っていないと出来ないものです。

 相手のことを心から大切に思っている。信頼している。共に喜びを分かち合い、 辛い時にはあなたの助けになりたい。という人間愛に溢れる気持ちを身体で伝い合える 挨拶がハグです。

 また、私たち日本人にとってはえっ!?とビックリするような挨拶習慣もあります。同性だろうが異性だろうが、親しい友人との挨拶として、右にチュ、左にチュと両方の頬にキスをします。

 挨拶とは言え、嫌いな人ともチュするの!?と思いませんか?

 スキンシップ効果とは不思議なもので、喧嘩をしたり気まずくなった相手とチュッ、チュッと挨拶を交わすことによって、相手に対する気持ちが和らぎ、友人としての距離感が再び縮まる効力があるようです。

  何百年も戦争が繰り返されてきたヨーロッパ大陸に住む人々が、争いごとをせずに仲良くし続ける方法」の一つとして習慣化していったのが、これらの挨拶なのかもしれません。

2017年6月22日木曜日

No.17 トラム(Tram) 路面電車

エッセイ 静かなドイツの森の窓から
  
 ドイツ語でトラム(Tram)とは、路面電車のこと。
 
 シュツットガルトのトラムは約150年の歴史があり、末永く市民に愛用され続けるために一路邁進している事柄が多くあると聞いています。その中から、特記すべき4点をご紹介します。
 
 1.技術。
高齢者や身体障害者やベビーカー使用の親子連れにとって優しいバリアフリー化が、各電車と各停留所で徹底されています。
 
 2.運用のネットワーク。
ドイツ鉄道や市バスや郊外バスと切符を共通にして、利用しやすい仕組みが作られています。そして、利用者が乗り換えしやすいように、停留所が隣同士に設置されており、トラムとバス共通の広場が設けられています。

 3.景観保護。
芝生軌道の保守と区間拡大が推進され、利用率が高い停留所付近には緑溢れる広場が設置されています。
それ以外にも、トラムと停留所のデザインに統一性を持たせて魅力的な景観作りがなされています。
 
 4.環境保護。
市と協力しながら『市の美しい空気保全のためになるべく車を乗らない日(昨年2016年は計85日あり)』には切符が半額で提供されています。
その他にも、トラムに自転車を乗せるスペースが設置されていたり、市内の各停留所には公共用レンタルサイクルサービスがあります。

 停留所から目的地までチョロっと自転車で行けるシステムがうまく出来ています。これも、市の空気環境保全と地球温暖化緩和策のために、車をなるべく使用しないでおこうという取り組みです。
 
 私が子供のころは、 路面電車なんて田舎の乗り物だという意識がありましたが、違います!
 路面電車はヨーロッパでは、ハイテク、美観、環境保護などの点にて注目を浴びているクールな乗り物で、トラムのない都市なんてカッコワルイのです。
 
 故郷福井にドイツ製のトラムが走っているのが嬉しく誇らしいですし 、住民のため、また都市再構築化のために、更なる貢献を果たしてくれそうな福井のトラムに期待を膨らませています。
シュツットガルト市内を走るトラム

 トラムの停留所にある人気のアイス屋さん
 福井市内を走るトラムをバックにえちぜん鉄道の伊東専務





2017年6月8日木曜日

No.16 日本人の「陰部隠しポーズ」

エッセイ 静かなドイツの森の窓から
 
 身振り手振りにもお国柄があり、日本人の習慣でドイツでは誤解されたり不思議がられるものもたくさんあります。

 その中から、私の失敗談を3つご紹介します。
 

 1. 「おへその下あたりの位置で両手を合わせ指先を重ねるお辞儀」は美しいステージマナーであるはずなのに、客席からクスクス笑いが起こるのはなぜ?
 

 ドイツでは密かに、日本人の「陰部隠しポーズ」「お小便我慢ポーズ」と言われています。
 理由は手の位置にあるそうです。しかも日本人女性は 恥じらいの美徳を教え込まれてきたせいか、恥ずかしそうな顔をしながらこのポーズをするので、いらぬ想像力を掻き立ててしまうようです。
 

 では、ドイツ人は?
 両手をだらりと両脇に垂らしたままお辞儀をする人がほとんどです。
 

 2. 鼻に手を当てながら「ワタシ、ワタシ」と自分の事を指し示すと、ドイツ人は困惑し、鼻をじぃっと見ます。「鼻が痒いのか」「鼻に何かついてるのか」と思うそうです。
 

 説明すると、「それは君の鼻で、君じゃない」とゴモットモなご指摘。
 自分の胸に手を当てる動作をするのがドイツ式。「自分の「心」を知ってもらおうとするため」だそうです。
 

 3. ドイツ人が人を手招きする時は、手のひらを「上」に向けて指を曲げますが、日本人は 手のひらを「下」に。日本式 「 おいでおいで」は「しっ、しっ、あっちに行け!」という意味になります。
 

 これら3つの他にも、まだまだ沢山のシデカシをしてきた留学初期時代。ドイツの友人たちは、私が傷つかないように優しくそっと指摘してくれたり、ユーモアを交えて笑いに変えてくれました。
 そのように大らかに受け入れてくれた彼らに対して今でも感謝の気持ちでいっぱいです。

 左から右へ: ドイツでは誤解を受けるポーズ、ドイツ式の自分を指すしぐさ、ドイツ式の「おいでおいで」





2017年5月25日木曜日

No.15 オランデーズソースの由来

エッセイ 静かなドイツの森の窓から
 

 白アスパラにかけて食べる「オランデーズソース」。
ドイツにて人気のあるソースですが、実はドイツ料理ではなく、フランス高級料理の基本ソースの一つです。白だけでなく緑アスパラにも、他のお野菜やお魚、お肉にも合う味です。
 

 ソースの名前の意味は「オランダのソース」。フランス料理なのに、なぜオランダ?
 

 第一次世界大戦中のフランス国内ではバター不足に悩まされていました。 バターがなくては美味しいソースが作れない! そこで、このソースを作るために、オランダからバターを輸入していた、というのが由来だそうです。
 
 さて、読者様方からの「ソースのレシピを教えてほしい」というご要望にお応えしたく、我が家でのレシピをご提供いたします。
 

 材料は全て日本で手に入りますし、焦らず丁寧に時間をかければ、美味しい「オランデーズソース」が出来上がります。是非お試しくださいませ。

必要な材料
・バター250g
・卵黄(生で食べれるような新鮮な卵の卵黄) 3個
・水 大匙3杯
・絞り立てのレモン果汁 大匙2杯
・蜂蜜 小匙2杯
・塩 少々(1,5 g)
・胡椒 少々

作る手順
①バターを柔らかく溶かしておく 。
②卵黄、水、レモン汁、 蜂蜜、塩をボールに入れ、混ぜる。
③ ②を湯せんにかけながら泡立て器でしっかりと混ぜる。
④バターを8回に分けて③に入れ, 泡立器できれいに混ぜる。
⑤全体が綺麗なクリーム状になったら湯煎から外す。
⑥胡椒を入れ、味を整える。
 
注意事項
1) バターを柔らかくする時は約45℃で。高温で溶かすと、バターが分離してしまいます。
2) 作る手順②の湯せんの温度は80℃が理想です。80℃を超えると、 卵黄が固くなってしまいます。
3) バターを一度に全部加えると乳化がうまくいかないので、最低でも8回に分けて、少しずつ混ぜてください。
4) ソースがポターっとしたクリーム状になるまでには、20〜30分かかりますので、ゆったりとしたお気持ちでお料理ください。

お口に合いますように。


2017年5月11日木曜日

No.14 白アスパラガス

エッセイ 静かなドイツの森の窓から

 んっ? んっ! おっ!おいしい〜!!」
ツルンっとほおばると、 ふわ〜っとした春の香りとジュワーっとした野菜汁が口の中に広がり、舌の上ではトロ〜っと溶けるような絶妙な自然の甘みが味わえます。
 

 直径2cmもの太さを持ち、長さは25cmほどもあるドイツ産の白アスパラガス。 白アスパラの出荷期間は4月中旬から6月中旬までと限定されており、この時期、全ドイツ国民が夢中になって食べています。ドイツ国内での年間生産量は12万トン。平均すると、一人当たり1シーズンに1,6kg食べていることになります。国産白アスパラの平均的値段は、1kgにつき7€ (約900円) 。ドイツ野菜の中では最高額ランクです。
 

 白アスパラは鮮度が何より大切。ほっぺが落ちるほど美味しいものを食べるためには、穫れたてでなくてはなりません。
 

  収穫したての白アスパラは美しい白金色をしており、瑞々しく輝いています。その艶やかな皮をピーラーで剥き、根元2cmくらいを切り落とし、グラグラ沸騰したお湯に入れ、白アスパラが「ぽた〜」と柔らかく茹で上がったら出来上がりです。
 

 白アスパラと抜群に相性が良いのは、バターと卵黄で作られた「オランデーズソース」です。「ぽた〜」としたクリーミーなソースです。白金色のアスパラと黄金色の「オランデーズソース」は色彩も美しく、視覚的にも存分に楽しめます。
 

 白アスパラ栽培法は18世紀半ばに発見されました。それ以降、ドイツでは白アスパラの人気が高まり、19世紀のドイツのアスパラ栽培はもっぱら白ばかりになりました。もう緑ではなく、白ばかり食べたくなってしまったのですね。
 

 これを読んで、「へえ〜、そんなに美味しいの?」と思われたのではないでしょうか?
 

 「はい、そんなに美味しいの!! 」 です。




2017年4月13日木曜日

essay No.12/ Pulse of Europe (EUのために)

エッセイ 静かなドイツの森の窓から



 4月からシュツットガルト市庁舎の鐘がベートーベンの第九交響曲の「歓喜の歌」を奏でるようになりました。

 
 3月末のイギリスの EU離脱正式通告直後、市民団体「Pulse of Europe 」が 『「EUの歌」である「歓喜の歌」を市庁舎の鐘で奏でる』請願を市に提出し、それが受理されたのです。  

 
 「EU崩壊による平和な生活を失う可能性」という不安に駆られた市民が「もう一度EUの根底にある欧州統合の意義を見直そう」と始めた「Pulse of Europe 」。

 
 毎日曜日、EU諸国内80以上の各都市にて集いを開催しており、シュツットガルト市庁舎広場にても、大勢の老若男女がEUの平和を祈願するスピーチを行なったり聞いたりしています。

  
 EUのルーツを辿ると、もともとの出発点は「何百年もの間ヨーロッパで繰り返されてきた戦争の悲劇はもうコリゴリ。平和を維持しよう。そのためには、国と国がお互いに寛容と尊厳を持って仲良く共に繁栄していこう」という考えでの1952年の欧州石炭鉄鋼共同体の設立でした。

 
 その後、共同体の名前や条約や加盟国が時代と共に変化し、現在のEUに至っています。  

  
 EUの恩恵を受けているのは加盟国民だけではありません。日本人である私も、EUのあるプロジェクトのお陰にて、ドイツからの派遣留学生としてアムステルダム音大で勉強し人生を豊かにしてもらいました。  

 
 あるイギリス人も語っていました、「移動の自由の恩恵を受けて私も国も豊かになった。」と。  

 
 シュツットガルト人口中、約8%EU加盟国民で、44%は世界諸国からの移住民です。 シュツットガルトは工業と芸術の都市ですが、どちらの分野にも、 優れた専門家が多種多様な国から集まっています。 

 
 先日の「Pulse of Europe 」でこう言った人がいました。「多様性は、シュツットガルトの財産、発展、力の源である。」





2016年12月18日日曜日

クリスマスマーケット2016

シュツットガルトのクリスマスマーケットの様子を
たくさんの写真でご紹介します。
お楽しみください^-^/

ドイツのこの時期の必需品とはどんな物なのか、
どのような伝統手工芸品があるのか、
華やかながらも落ち着いて温かみのある雰囲気を
お伝えできれば幸いです^-^


天使たちのオーケストラ。
木製で出作りの伝統手工芸品です。




口から煙を出す木製人形。
ただの『煙』ではなく、ほっこりするお香です。
様々な職業のお人形がいます^-^


クリスマスのオーナメント。
お星様。
人気の高い装飾品です。





これは凄いジオラマです!
緻密さ精巧さ、そして蒸気機関車にまで乗れるなんて楽しいです^-^










子供用の8人乗り観覧車。


羊やロバとの触れ合い広場。
優しそうな顔で可愛い動物です^-^
子供たちも大喜びです。



羊毛品売り場。


ジビエ専門店です。
イノシシや鹿のソーセージや生肉を売っています。


ジビエ専門店の屋根には鹿やヤギがいます。
 イノシシのソーセージ、凄く美味しかったです〜^-^


蜂蜜の蝋燭専門。
蜂蜜の良い香りが漂っています^-^

こちらも蝋燭専門店。


ホットワインを飲めるお店がたくさんあります^-^



 


籠専門店。


屋根の上にも
地上にも
胡桃割り人形がいます^-^



至る所から甘い良い香りがします。


クリスマスに登場するお菓子バームシュトリーツェルの専門店です。
 


数えきれないほど様々な専門店が続きます。
オーガニック石鹸専門店。

オーガニック蜂蜜とリキュール専門店。


仮面専門店。




自然の素材で手作りされたオーナメントを取り扱う専門店。


サンタグッズは定番です^-^

木製のものは温かみがあって素敵です^-^

フェルト製品も温かみがありますね^-^


ドイツは革製品もお薦めですよ^-^


テーブルデコレーション専門店。



ガーデニング大好きなドイツ人らしい
ガーデンデコレーション専門店。



エンジェルピッググッズ専門店。
羽のある豚ちゃん達がいます^-^


一つ一つ手作りなので味わい豊です^-^

手作りのイヤリング専門店。

スノーマンも可愛いですね^-^


クリスマスマーケットの専門店は280軒以上あります。
写真でご紹介した他に
キッチン用品専門店、
ミニカー専門店、
文房具専門店、 
帽子専門店、
靴専門店、
手袋専門店、 
テディーベア専門店、
ハーブティー専門店、
香辛料専門店、
花専門店、
シュトーレン専門店、
思いだせないくらい多くの専門店が並んでいます。


最後にご紹介する写真は
クリッペと呼ばれる
イエス・キリスト降誕の様子を木彫りで表した彫刻群です。
聖夜はイエス・キリストが降誕した夜。
街中に飾られているクリッペを見る度に
厳粛な気持ちにさせられます。
 


xoxo