2015年11月21日土曜日

Hello my favorite Autumn ^-^ / Four Imaginary Landscapes from Basho / Joji Yuasa

Fall is such a wonderful time of year. 
You can be a poet in a landscape with turning colored  beautiful Leaves :-)


The great Japanese composer, Joji Yuasa has composed in 2007 the music pieces "Four Imaginary Landscapes from Basho for violin and piano".

The most beautiful piece of then is the Autumn :-)

You can watch and listen the music on this link, please click this :-)

<iframe src="https://player.vimeo.com/video/136731685" width="500" height="375" frameborder="0" webkitallowfullscreen mozallowfullscreen allowfullscreen></iframe> <p><a href="https://vimeo.com/136731685">Four Imaginary Landscapes from Basho for violin and piano (2007) / Joji Yuasa </a> from <a href="https://vimeo.com/user24681122">ensemble cross.art</a> on <a href="https://vimeo.com">Vimeo</a>.</p>
"Autumn" performed for the 70th birthday anniversary Joji Yuasa


2015年11月8日日曜日

Hello my favorite painter Cranach / クラナッハの描くユディト(サロメ)

西洋音楽史と西洋美術史において、欠かせない題材の1つに
サロメ
があります。

音楽分野において
リヒャルト・シュトラウス作曲のオペラ
『サロメ』
は、現在でも世界各国内にて人気の高いオペラ演目です。

美術分野においては
16世紀の代表的画家であるルーカス・クラナッハ (父)が何度も何度もユディト(サロメ)を描いています。
また
ボッティチェリカラヴァッジョ、ルーベンス、クリムトなどもユディト(サロメ)を描いています。


リヒャルト・シュトラウス作曲のオペラ『サロメ』と、クラナッハ以外の画家の描いたユディト(サロメ)やユディトとサロメの細かい違いについては次回ご紹介したいと思います。

今回は クラナッハ(父)の描くユディト(サロメ)をご紹介します
^-^


 Judith with the head of Holofernes というタイトルにてユディトを、ざっと軽くこれくらい↓は繰り返し描いています。



Poppyが勝手にお気に入りランク付けをしてみました^-^
ランキングの理由は次回お話します^-^/
第1位は
The Metropolitan Museum of Art   所蔵のこの ユディトです。


第2位は
ドイツ Staatsgalerie Stuttgart所蔵のこの ユディトです。


第3位は 
プエルトリコポンセ美術館Museo de Arte de Ponce所蔵のこの ユディトです。


第4位は 
ウィーンのKunsthistorisches Museum所蔵ユディト
 


第5位は
スイスバーゼルのKunstmuseum所蔵ユディト
 


第6位は
ドイツ ケルン個人所蔵ユディト
 


第7位は
アメリカ シラキュースSyracuse University Art Collection所蔵ユディト
  


第8位は
??所蔵ユディト
このユディトがどこにいるのか、どなたか ご存知でしたら教えて下さい^-^
 


第9位は
ドイツ カッセルStaatliche Museen所蔵ユディト
 


第10位は 
ドイツ アーヘン Suermondt Ludwig Museum所蔵ユディト


第11位は
??所蔵ユディト
このユディトもどこにいるのか、どなたか ご存知でしたら教えて下さい^-^
 


第12位は
アイルランド ダブリンNational Gallery所蔵ユディト


第13位は
カリフォルニア Legion of Honor 所蔵ユディト


第14位
ユディトもどこにいるのか、どなたか ご存知でしたら教えて下さい^-^
 


第15位
スコットランド グラスゴーBurrell Collection 所蔵ユディト
 

2015年11月2日月曜日

concert & workshop: Past and Future Dialog II: ChamberElectronics

Past and Future Dialog II: ChamberElectronics

 

 

Konzert & Workshop
02. November 2015 – 20:00 Uhr
Musikhochschule Stuttgart
Orchesterprobenraum
Eintritt frei
Das ensemble cross.art spielt einen Kammermusikabend mit Violoncello, Klavier und Live-Elektronik in verschiedenen Kombinationen. Nachdem im ersten Konzert des past and future dialog der Fokus auf der Entwicklung im 20. Jahrhundert lag, steht nun die Gegenwart im Zentrum. Das Programm setzt sich zusammen aus Uraufführungen und aktuellen Werken, darunter Stücke von zwei Kompositionsstudierenden der Musikhochschule Stuttgart.
Musik von: u.a. Oliver Schneller, Georg Friedrich Haas, Oliver S. Frick, Jesse Ronneau…
Violoncello: Céline Papion
Klavier: Junko Yamamoto
Elektronik: Oliver S. Frick
Projektkoordination: Juliane Beck
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

Past and Future Dialog II: ChamberElectronics

concert & workshop
Mon. 02 Nov., 2015, 8pm
Musikhochschule Stuttgart, Germany
Orchestra Rehearsal Room
Admittance free.
Chamber Electronics is a concert project with stopovers in Stuttgart and Hanover. The program concentrates on live Electronics placed in a chamber music setting with Cello and Piano. The ensemble will present premiers and contemporary works, and will lead workshops for student composers of the two Music Conservatories.
Music by: Oliver Schneller (UA), Oliver S. Frick (UA), Georg Friedrich Haas, Jesse Ronneau…
Cello: Céline Papion
Piano: Junko Yamamoto
Live-Elektronics: Oliver S. Frick
Project management: Juliane Beck
Gefördert von / supported by : Deutschen Musikrat & Kulturamt Stuttgart

2015年10月26日月曜日

Hallo my favorite 胡桃 ^-^ / 胡桃による効果

秋深し胡桃の季節です^-^

お庭には2本の胡桃の木があり、リスがよく遊びにきます。
可愛いリスを眺めるのはプチハッピネスです^-^

今秋も自然の恵みである、美味しい胡桃がたくさん実っています。

皮をつけたまま落ちてきた胡桃を拾い集め、皮を剥いで、乾燥させます。

動画↓で見れるように、 皮は簡単に剥けます^-^
ただ、胡桃の黄褐色は手に着くと、なかなか落ちません。薄い手袋をはめて皮を剥くことをお勧めします^-^

『正倉院文書』には、胡桃の黄褐色で「胡桃紙」という紙を染めていた記載されているそうです。
胡桃での染色は、奈良時代には既に行われていたのですね^-^

うちでは、ワンシーズンで約300個の胡桃が取れます。
50個くらいずつ暖房の上に乗せて乾燥させます



 だいたい、2週間ほどで乾燥します。

 乾燥させた胡桃は、何ヶ月も保存しておけます^-^

朝ごはんの時にヨーグルトに入れて食べたり、サラダに混ぜたり、胡桃ケーキを焼いたり、様々な食べ方を楽しめます^-^

そして、大切なのは、胡桃はヘルシーな食品であること^-^

胡桃は、腎臓の機能を高めたり、肌を美しくするなどの健康美容効果が期待できるそうです^-^
  
また、血液が浄化され皮膚の新陳代謝が盛んになるからで、老化防止にもかっこうの食品だそうです^-^

xoxo





 













2015年10月23日金曜日

PORTRAITKONZERT TOSHIO HOSOKAWA Anlässlich des 60. Geburtstags des japanischen Komponisten Toshio Hosokawa

PORTRAITKONZERT TOSHIO HOSOKAWA
23. Oktober 2015 – 20 Uhr
Stadtkirche Bad Cannstatt
Im Rahmen der Konzertreihe Musik am 13.
19:15 Uhr – Einführung durch den Komponisten
Eintritt frei

Anlässlich des 60. Geburtstags des japanischen Komponisten Toshio Hosokawa wird ensemble cross.art ein Portraitkonzert veranstalten. Toshio Hosokawa wird das Programm und die Stücke mit den Musikern des Ensembles gemeinsam erarbeiten, auch wird er persönlich beim Konzert am 23. Oktober anwesend sein und seine Musik vorstellen.

Programm:

Toshio Hosokawa (*23.10.1955)
Vertical Time Study I für Klarinette, Violoncello und Klavier (1992)
Cloudscape für Orgel (2000)
Stunden-Blumen für Klarinette, Violine, Violoncello und Klavier (2008)
Lied III für Violoncello und Klavier (2007)
Etude II für Klavier (2012)
Small Chant für Violoncello (2012)
Haikus von Wolfram Zoller

mit:
Klavier: Junko Yamamoto
Violoncello: Céline Papion
Klarinette: Dirk Altmann
Violine: Julia Schautz
Orgel: Jörg-Hannes Hahn

mit der freundlichen Unterstützung von Pâtisserie Meister Lampe

mehr unter: Musik am 13.

2015年10月13日火曜日

Hello my favorite field of Soba flowers :-)

Have you ever seen soba flower before? Soba is a type of thin Japanese noodle made from buckwheat flour.

There are wonderful soba flower fields  near the house of my parents. 
I was very happy to watch such a beautiful landscape everyday, when I've stayed at my parents home in this September.
It was my pappiness to watch the landscape with Soba flowers.

If I could stay for a month longer in Japan , I could eat "Shin-Soba" (new Soba Nudle) , which smells wonderful
Soba flowers start blooming in September and produce seeds in October-November.

Wish you all who is now in Japan to enjoy to semll and eat Shin-Soba  ;-)



2015年10月12日月曜日

you all are my favorite hello :-)

巡り会い
 
『巡り会い』の意味は
めぐりめぐって出あう。
別れ別れになっていた相手に出あう。
長く求めていたものに出あう

だそうです。 

そう、10月3日は当にそんな巡り会いの日でした^-^

諸先輩方の偉業と伝統による『巡り会い』が次の『巡り会い』に繋がり、私たちはその贈与を受けているんだ

と体感した幸せな日でした。

ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう。

感謝。感謝。感謝。

感動。感動。

どのようにこの気持ちを伝えたら良いのかしら?

『人は本当に感謝感動した時には、それを言葉では伝えきることができない』んですね。。。

ピアノでこの気持ちを表現してみました
聴いて頂けると嬉しいです ^-^/

(下の画像をクリックすると動画が観れます^-^)