エッセイ 静かなドイツの森の窓から
ドイツの「有給消化率」は100%で、1人当たりが年に取得する有給休暇平均日数は30日です。祝日(10日)と日曜日(52回か53回)の労働は禁止されているので、年間ほぼ100日の休日があります。
ドイツでは「休暇の最低日数に関する法律」があり、企業の管理職には、部下に有給休暇を完全消化させる義務が課されています。一方、社員は上司が組合から批判されないためにも全ての有給休暇を消費します。
それから、「病休」と「有休」は完全に区別されています。日本での一般的なケースのように病気になったからといって有給休暇を使う、ということはあり得ません。
もしも、バカンス中に病気になった場合は?
「有休」ではなく「病休」扱いになり、「健康になった後に有休を取り直す」ことになります。そもそも「有休」の目的は「趣味を楽しんだり、家族や友人達とリラックスする時間を共有したり、心身ともに休養するために使うもの」。負傷したり病気になってしまっては「休暇目的」が果たせないという識見なのです。
ドイツの年間平均労働時間は、約1300時間。日本よりも20%も短いのですが、労働時間あたりのGDP(国内総生産)は、日本の1,5倍もあるのです。
勤労の「長さ」ではなく「質」が重視されているドイツ。高い集中力を持って合理的かつ効率的、生産的に働いています。
近年は、「長期バカンス中に仕事のメールや電話を完全無視できない人がいる」ことが頻繁に論議されています。
「100%仕事から離れてバカンスを楽しむことにより自分らしさを取り戻し、もっと心に余裕を持って人生を楽しむべき 」という世論が年々高まっています。
「勤労の質」だけでなく、「バカンスの質」も改めて重要視され始めているのです。
2017年4月27日木曜日
No.13 ドイツの有給休暇制度
piano, poppy, happinnes, travel, foods, photo,
No.13 ドイツの有給休暇制度,
エッセイ,
静かなドイツの森の窓から,
日本語,
日本語/japanese,
福井新聞
2017年4月17日月曜日
Pulse of Europe / my essay No.11 for japanese Newspaper
On last Sunday I joined the meeting "Pulse of Europe".
(↓ from the Website of Pulse of Europe)
There has been an alarming increase of radicalization in political
life. After the vote for Brexit and the election of Trump, however, we
must not remain in shock. There are going to be held presidential
elections in the Netherlands on 15 March 2017, in France on 23 April
2017, and in the autumn of 2017 the Bundestag election will take place.
Our aim and contribution
We are convinced that the majority of people believe in the
fundamental idea of the European Union and its reformability and
development and does not want to sacrifice it to nationalist
tendencies. Nothing less than the protection of an alliance, which
secures peace and guarantees individual freedom, justice and legal
security are at stake.
Unfortunately, mostly negative and destructive voices are heard in public!
Therefore: Let us become louder and more visible! We all must now send out positive energy against current tendencies. The European pulse must be felt everywhere!
Everyone is responsible for the failure or the success of our future,
no one can make excuses. To hope, everything will go well, is not
enough and even dangerous.
Now, before the elections, is the right time to do one´s best – with
as many people as possible, and in as many places as possible.
We have a big goal: to gather as many people as possible in Europe,
who stand for Europe, and are able to support pro- European forces after
the elections. Thus we can form a human chain all across Europe
connecting Germany, France and the Netherlands.

Here is my contribution for a japanese newspaper ↓
piano, poppy, happinnes, travel, foods, photo,
Beethoven,
english,
EU,
journalists,
Media,
my essays,
Pulse of Europe,
日本語/japanese
2017年4月13日木曜日
essay No.12/ Pulse of Europe (EUのために)
エッセイ 静かなドイツの森の窓から
4月からシュツットガルト市庁舎の鐘がベートーベンの第九交響曲の「歓喜の歌」を奏でるようになりました。
3月末のイギリスの EU離脱正式通告直後、市民団体「Pulse of Europe 」が 『「EUの歌」である「歓喜の歌」を市庁舎の鐘で奏でる』請願を市に提出し、それが受理されたのです。
「EU崩壊による平和な生活を失う可能性」という不安に駆られた市民が「もう一度EUの根底にある欧州統合の意義を見直そう」と始めた「Pulse of Europe 」。
毎日曜日、EU諸国内80以上の各都市にて集いを開催しており、シュツットガルト市庁舎広場にても、大勢の老若男女がEUの平和を祈願するスピーチを行なったり聞いたりしています。
EUのルーツを辿ると、もともとの出発点は「何百年もの間ヨーロッパで繰り返されてきた戦争の悲劇はもうコリゴリ。平和を維持しよう。そのためには、国と国がお互いに寛容と尊厳を持って仲良く共に繁栄していこう」という考えでの1952年の欧州石炭鉄鋼共同体の設立でした。
その後、共同体の名前や条約や加盟国が時代と共に変化し、現在のEUに至っています。
EUの恩恵を受けているのは加盟国民だけではありません。日本人である私も、EUのあるプロジェクトのお陰にて、ドイツからの派遣留学生としてアムステルダム音大で勉強し人生を豊かにしてもらいました。
あるイギリス人も語っていました、「移動の自由の恩恵を受けて私も国も豊かになった。」と。
シュツットガルト人口中、約8%はEU加盟国民で、44%は世界諸国からの移住民です。
シュツットガルトは工業と芸術の都市ですが、どちらの分野にも、 優れた専門家が多種多様な国から集まっています。
先日の「Pulse of Europe 」でこう言った人がいました。「多様性は、シュツットガルトの財産、発展、力の源である。」
piano, poppy, happinnes, travel, foods, photo,
essay No.12/ Pulse of Europe (EUのために),
japanese,
my essays,
エッセイ,
シュツットガルト,
ドイツの静かな窓から,
日本語,
日本語/japanese,
福井新聞
No.12 Pulse of Europe (EUの平和を祈願)
エッセイ 静かなドイツの森の窓から
4月からシュツットガルト市庁舎の鐘がベートーベンの第九交響曲の「歓喜の歌」を奏でるようになりました。
3月末のイギリスの EU離脱正式通告直後、市民団体「Pulse of Europe」 」が 『「 EUの歌」である「歓喜の歌」を市庁舎の鐘で奏でる』請願を市に提出し、それが受理されたのです。
「EU崩壊による平和な生活を失う可能性」という不安に駆られた市民が「もう一度EUの根底にある欧州統合の意義を見直そう」と始めた「Pulse of Europe 」。毎日曜日、EU諸国内80以上の各都市にて集いを開催しており、シュツットガルト市庁舎広場にても、大勢の老若男女がEUの平和を祈願するスピーチを行なったり聞いたりしています。
EUのルーツを辿ると、もともとの出発点は「何百年もの間ヨーロッパで繰り返されてきた戦争の悲劇はもうコリゴリ。平和を維持しよう。そのためには、国と国がお互いに寛容と尊厳を持って仲良く共に繁栄していこう」という考えでの1952年の欧州石炭鉄鋼共同体の設立でした。その後、共同体の名前や条約や加盟国が時代と共に変化し、現在のEUに至っています。
EUの恩恵を受けているのは加盟国民だけではありません。日本人である私も、EUのあるプロジェクトのお陰にて、ドイツからの派遣留学生としてアムステルダム音大で勉強し人生を豊かにしてもらいました。
あるイギリス人も語っていました、「移動の自由の恩恵を受けて私も国も豊かになった。」と。
シュツットガルト人口中、約8%はEU加盟国民で、44%は世界諸国からの移住民です。シュツットガルトは工業と芸術の都市ですが、どちらの分野にも、 優れた専門家が多種多様な国から集まっています。先日の「Pulse of Europe 」でこう言った人がいました。「多様性は、シュツットガルトの財産、発展、力の源である。」
4月からシュツットガルト市庁舎の鐘がベートーベンの第九交響曲の「歓喜の歌」を奏でるようになりました。
3月末のイギリスの EU離脱正式通告直後、市民団体「Pulse of Europe」 」が 『「 EUの歌」である「歓喜の歌」を市庁舎の鐘で奏でる』請願を市に提出し、それが受理されたのです。
「EU崩壊による平和な生活を失う可能性」という不安に駆られた市民が「もう一度EUの根底にある欧州統合の意義を見直そう」と始めた「Pulse of Europe 」。毎日曜日、EU諸国内80以上の各都市にて集いを開催しており、シュツットガルト市庁舎広場にても、大勢の老若男女がEUの平和を祈願するスピーチを行なったり聞いたりしています。
EUのルーツを辿ると、もともとの出発点は「何百年もの間ヨーロッパで繰り返されてきた戦争の悲劇はもうコリゴリ。平和を維持しよう。そのためには、国と国がお互いに寛容と尊厳を持って仲良く共に繁栄していこう」という考えでの1952年の欧州石炭鉄鋼共同体の設立でした。その後、共同体の名前や条約や加盟国が時代と共に変化し、現在のEUに至っています。
EUの恩恵を受けているのは加盟国民だけではありません。日本人である私も、EUのあるプロジェクトのお陰にて、ドイツからの派遣留学生としてアムステルダム音大で勉強し人生を豊かにしてもらいました。
あるイギリス人も語っていました、「移動の自由の恩恵を受けて私も国も豊かになった。」と。
シュツットガルト人口中、約8%はEU加盟国民で、44%は世界諸国からの移住民です。シュツットガルトは工業と芸術の都市ですが、どちらの分野にも、 優れた専門家が多種多様な国から集まっています。先日の「Pulse of Europe 」でこう言った人がいました。「多様性は、シュツットガルトの財産、発展、力の源である。」
piano, poppy, happinnes, travel, foods, photo,
No.12 Pulse of Europe,
No.12 Pulse of Europe (EUの平和を祈願),
エッセイ,
シュツットガルト,
静かなドイツの森の窓から,
日本語,
日本語/japanese
2017年3月28日火曜日
No.11 ドイツの抹茶ブーム
エッセイ 静かなドイツの森の窓から
振り返ってみると、「約10年前からの煎茶ブーム」が「抹茶ブームのルーツ」でした。
「煎茶は苦くて飲みにくい」という理由にて、一般人には広がりにくかったのですが、「フレーバー煎茶」がヒットしてからは需要が高くなりました。
「フレーバー煎茶」とは、茶葉に花や果実やスパイスを加えた煎茶です。
「 煎茶ブーム」により緑茶慣れしたドイツで今度は、約5年ほど前に抹茶がブレイクしました。
「MATCHA」という言葉を知らない人は今やいないと言っても過言ではないでしょう。
紅茶販売店やハーブティー専門店には必ず「MATCHA 」が販売されています。
お値段は、30gの缶入りだと、だいたい20€(約2400円)〜50€(約6000円)。
日本での 約3倍の値段ですが、「MATCHA 」販売ゼロという日はないそうです。
抹茶入りドリンクの中でも人気があるのは、抹茶ラテや抹茶豆乳、ライムなどの果汁と混ぜた抹茶ジュースです。
「緑茶味の強化 」のために「フレーバー煎茶」と抹茶を自分でミックスさせて飲む人もいるそうです。
また、お米を牛乳で炊き、砂糖と抹茶で味付けした「抹茶ミルクライス
」もドイツ人好みのデザートです。
高級料理店では、抹茶を料理の色づけに用いたり、薬味や隠し味などとして使っています。
抹茶の気品ある香りや、深みのある味や、禅寺の苔を彷彿させる美しい緑色には、高級西洋料理に引けを取らない香と味と色があります。
鎌倉時代に宗に渡った栄西が、禅宗と抹茶を飲む習慣を日本に持ち帰ってから約800年。
時代を経た今、「MATCHA 」として生まれ変わり、「フレーバー煎茶」や「ミルクライス 」や「高級西洋料理」たちと生き生きと楽しく仲良く交流している抹茶。
様々な経験と時を重ねたことにより控えめながらも確固とした自分を持ち、和敬
を心得ている「MATCHA 」を頼もしく誇らしく感じます。
写真の説明: シュツットガルトの紅茶専門店にて抹茶碗を持つ店員さん
隣の棚の上には抹茶や茶杓、茶筅などの茶道具が置かれている。
piano, poppy, happinnes, travel, foods, photo,
MACCHA,
my essays,
No.11 ドイツの抹茶ブーム,
静かなドイツの森の窓から,
日本語,
日本語/japanese,
福井新聞,
抹茶
2017年3月17日金曜日
No.10 マウルブロン修道院のマウルタッシェ
エッセイ 静かなドイツの森の窓から
シュツットガルト郊外にある「マウルブロン修道院」。
ユネスコ世界遺産に登録されているこの修道院の修道士は普段から完全な菜食を貫いており、平信徒(仏教でいう在家)は断食期間中の肉食を絶つように促されています。
キリスト教の断食期間は毎年変動しますが、今年は3月1日から4月15日まで。
「断食期間」と 「マウルブロン修道院」に纏わる、こんなお話があります。
17世紀半ば、三十年戦争と呼ばれる悲惨な戦争は、ドイツの都市も農村も荒廃させました。
この戦争のせいでドイツ人口は約3分の1まで激減してしまいました。
そんなある日、「マウルブロン修道院」の修道士は、回廊にお肉の塊を見つけます。
それは肉食がタブー中のタブーである断食期間中の出来事でした。
厳しい修行に耐え抜いている修道士は並々ならぬ自制心を持っています。
しかし今まさに、ドイツ全土が餓死の恐怖に襲われ続けている緊急事態。修道士はお肉を手に取り、料理する決心をしました。お肉を可能な限り細かく切り、ほうれん草と混ぜました。
「断食期間中の肉食は神への冒涜。どうか神の怒りに触れませんように。」と苦悩した修道士は、ある手段を取ります。
「神様からお肉が見えないように、ほうれん草と一緒に皮の中に包もう。 」
このような逸話から、この料理は「神への欺き(Herrgottsbscheiserle)』という渾名を持ち、「マウルタッシェ」と呼ばれています。
現代ドイツ人の約10%は菜食主義者であり、そのほとんどは20代の若者です。
神を欺いてまでお肉を入れた「マウルタッシェ」は、400年の時を経て変化しました。
今の若者に人気なのは 「お肉なし野菜マウルタッシェ」 なのです。
piano, poppy, happinnes, travel, foods, photo,
No.10 マウルブロン修道院のマウルタッシェ,
マウルタッシェ,
マウルブロン修道院,
日本語,
日本語/japanese,
福井新聞
2017年3月3日金曜日
chaufernster / Andile Khumalo
Here you can listen the music "chaufernster" composed by Andile Khumalo.
The recording is from my concert in Johannesburg / South Africa, when we ensemble cross.art had concert-tourney 2013 ^-^/
You can listen the music:-)
Please click here on this picture
↓
piano, poppy, happinnes, travel, foods, photo,
Andile Khumalo,
COMTEMPORARY MUSIC,
english,
ensemble cross.art,
FRIENDS,
Johannesburg,
my recordings,
recording,
South Africa
登録:
投稿 (Atom)