2018年8月23日木曜日

No.45 「がぎぐげご」の多いドイツ語

エッセイ 静かなドイツの森の窓から
  
 ドイツ語は「がぎぐげご」の多い言語です。
「ゲガンゲン=行った」「ゲゲッセン=食べた」「ギガント=巨人」「ゲーゲント=地域」「グルゲル=のど」などの例を見ても分かるように、無骨な響きがします。
 
 今やすっかり日本語になっている言葉「ガーゼ」や「ギプス」や「ゲレンデ」も、もともとはドイツ語です。
 
 ドイツ語は日本語と同じように、複数の名詞を次々と繋いで1つの複合語を作れることでも有名です。 ドイツ語の出版物に登場する単語の中で最も長いものであり、1996年版のギネスブックに掲載された言葉に「ドナウダンプフシフファートエレクティツィテーテンハウプトベトリープスヴェルクバウウンターベアムテンゲゼルシャフト」という、日本語に訳すと「ドナウ汽船電気事業本工場工事部門下級官吏組合」というものがあります。
 
 日本語のように聞こえる言葉もあります。
「アリガートー=わに」「イマー=いつも」「ネ?=(だよ)ね?」「アッソー=あっそう」「ブス=バス」「ボンボン=飴玉」「アイ=卵」「ラーメン=枠、フレーム」「ナーゼ=鼻」などです。
  
 「嬉しいです」という気持ちを伝えるためによく使う表現で 「イッヒ ビン フロー= (英語ならばI am glad)」がありますが、約20年前にドイツ生活をし始めたころ、嬉しいことがあると 「イッヒ ビン フロー、イッヒ ビン フロー」と言ながら飛び跳ねていると、居合わせたドイツ人はちょっと困ったような恥ずかしいような、なんだか笑いを堪えているような表情を浮かべたのでした。
 
 後になって分かったのですが、あの時RとLを間違えて発音しており、「私はノミです、私はノミです」と言いながらピョンピョン飛び跳ねていたのでした 。

 




2018年7月12日木曜日

concert: Ésprit Apollinaire

Ésprit Apollinaire
Apollinaire est mort, vive Apollinaire!!!

So. 17.06 | 18:00 Warm-Up, 20:30 Main Act
Schauspiel Stuttgart – Nordlabor
Löwentorstraße 68
70376 Stuttgart
Eintritt: 12,- € / erm. 7,- €
Do. 12.07 | 19:30
Kulturzentrum Dieselstrasse
Dieselstraße 26
73734 Esslingen
Eintritt: 6,- € / erm. 3,- €

Guillaume Apollinaire ist 1918 gestorben, doch 100 Jahre danach lassen wir ihn neu aufleben und uns durch sein Vermächtnis inspirieren. In ungewöhnlichen Kooperationen zwischen Musikern, Video-, Sprachkünstlern und Graphikern entwickeln wir unentwegt Neues, Ungesehenes, Ungehörtes. Ein performativer Abend mit Ésprit Apollinaire, voller poetischer Ausflüge, visuellen Vergnügens, ernster Nachforschung, eine Zusammenarbeit von ExVoCo, NOISE-BRIDGE, ensemble cross.art, sprech&schwefel und mehr!
Das transdisziplinäre Kunstprojekt „Esprit Apollinaire!!!“ ist eine Kooperation des Stuttgarter Kollektivs für aktuelle Musik (S-K-A-M) e.V. mit dem NordLabor, der Experimentierbühne des Staatstheaters Stuttgart und verschiedenen Stuttgarter Ensembles und Künstlern. Die Initiatoren verweben Videokünstler, Schriftsteller, Sprachkünstler, Philosophen, Graphiker und ihre Arbeiten durch Kooperationen mit Komponisten und Musikern zu einer multiplen Partitur. Die Premiere findet in Schauspiel Stuttgart – Nordlabor am 17. Juni statt und wird von einer weiteren Aufführung in Esslingen am 12. Juli gefolgt.
Im Rahmen von “Ésprit Apollinaire!!!” spielt ensemble cross.art Werke von Toshio Hosokawa sowie traditionelle japanische Musik für Shō und Cello arrangiert. Dabei werden Kalligraphie der Meisterin Ichizu Hashimoto in einem Film von Julia Voit gezeigt. Zwei Werke von den Süd-Amerikanischen Komponisten Jorge Villavicencio Grossmann & Alexandre Lunsqui werden zu “Poesia Concreta”-Gedichte von Augusto de Campos uraufgeführt.

ensemble cross.art:
Junko Yamamoto, Klavier & Shō
Céline Papion, Cello
Oliver S. Frick, Live-Elektronik


In Kooperation mit: NordLabor / Schauspiel Stuttgart & S-K-A-M e.V.
Gefördert durch: LBBW-Stiftung, Regierungspräsidium Baden-Württemberg, Stadt Stuttgar

2018年5月6日日曜日

concert:Récits tremblants [Heimat ist eine Sehnsucht, die…] NeueLiteraturKammerMusik

Récits tremblants [Heimat ist eine Sehnsucht, die…]
NeueLiteraturKammerMusik
06. Mai 2018 | 19:30
Kunstraum 34 – Filderstraße 34, 70180 Stuttgart
Eintritt: 10 € / erm. 5 €

Mit Susanne Fritz [Sprache], Michael Speer [Sprache] & ensemble cross.art: Céline Papion [Cello], Junko Yamamoto [Piano]

Heimat und Heimatlosigkeit, Zugehörigkeit und Fremdheit. Ein Austausch zwischen Musik und Sprache – fragil, spannungsvoll und ungestüm, poetisch, satirisch, provokativ und dokumentarisch.
Mit den Sprechern Fritz und Speer präsentiert ensemble cross.art eine 70-minütige Collage aus Literatur und musikalischen Werken der letzten sechzig Jahre.
Im Wechsel, sowie im engen Dialog und in vielfältigen Verschmelzungen der Musik mit dem gesprochenen Wort, entsteht aus Klang und Sprache ein atmosphärisch dichtes Gesamtkunstwerk über den Heimatbegriff, dessen Grenzen und Fragwürdigkeit.

Im Rahmen von ” K-R-A-M 2018 | “Sssssssss… Stimme, Sprache, Schrift & Spiel”
In Kooperation mit Kunstraum 34
Gefördert durch Stadt Stuttgart, S-K-A-M e. V.

2018年4月12日木曜日

essay No.36 イースター(復活祭)


エッセイ 静かなドイツの森の窓から

  
ドイツの国民祝日であるイースター(復活祭)の日にちは毎年異なります。

 
 移住民の多いドイツでは宗教観も様々であり、現在では 「キリストの復活」よりも「春の訪れ」を祝う人の方が多いように感じます。

 ドイツの春の訪れは唐突です。 3月中旬頃までドーンと居座っている厳つい冬将軍は、 ある朝突然姿をくらまし、暖かい春が舞い降りてきます。この体験をすると、宗教に関係なく誰もが、春の象徴である生命の息吹を感じ、春を祝い、春の来訪に感謝したくなります。

 
  新しい生命が輝きだす春のお祝いであるイースターには、生命の象徴である卵や、 多産であることから豊穣のシンボルである兎がイースターグッズのモチーフとして使われています。

 春分のころになると、色鮮やかに塗られたゆで卵や、卵の形やウサギの姿をしたチョコレートが売られるようになり、「今年は何日がイースターだったかな?」「3月中旬から4月中旬のどこかの日曜日だけど... 」という会話が飛び交うようになります。

 
 イースターの日取りは、「春分の日のあとに来る最初の満月の次の日曜日」というように定められています。今年の春分の日は3月21日でした。満月になったのは3月31日、土曜日。そこから一番近い日曜日がイースター日ですから、今年は4月1日だったわけです。来年の場合は、今年よりも3週間も遅く421日になります。

 イースターは「十字架に掛けられて亡くなったイエス・キリストの復活を祝する日」だけでなく 、「春の到来をお祝いする日」でもあります。「イースター」の語源は「エオストレ(Eostre)」という春の女神の名前であるという説もあります。

 冬の間はついつい厳しい面持ちをしているドイツ人ですが、この時期になると「卵から孵った雛」のように元気よく活気づいた表情になります。



2017年9月28日木曜日

essay No.23 ドイツの挨拶

エッセイ 静かなドイツの森の窓から

 ドイツの一般的な挨拶の仕方は握手です。

立場が上の人から下の人へ手を差し伸べるのが常識となっています。しかし、仕事絡みのないパーティーなどでは、社会的立場や年齢を問わず、その場にいる者同士が自ら積極的に握手を求め合います。

 手を握る強弱は十人十色です。ソフトに「ふわっと握る人や、1メートルくらい向こうから助走をつけてグワシッ!と握る人、こちらがイタタタッ!と悲鳴を上げそうになるほど強く握ってきたり、3分くらいシェイクし続けて止めない人もいます。

 他の挨拶の仕方では、家族や親しい友人同士でのハグがあります。ハグ=抱擁。抱擁と言うと淫靡な感じがしますが、ハグにいやらしさはありません。ハグは家族愛や友情を確認し合える素晴らしい方法です。

 人間にとって弱点である背中に手を回すハグは、お互いに信用し合っていないと出来ないものです。

 相手のことを心から大切に思っている。信頼している。共に喜びを分かち合い、 辛い時にはあなたの助けになりたい。という人間愛に溢れる気持ちを身体で伝い合える 挨拶がハグです。

 また、私たち日本人にとってはえっ!?とビックリするような挨拶習慣もあります。同性だろうが異性だろうが、親しい友人との挨拶として、右にチュ、左にチュと両方の頬にキスをします。

 挨拶とは言え、嫌いな人ともチュするの!?と思いませんか?

 スキンシップ効果とは不思議なもので、喧嘩をしたり気まずくなった相手とチュッ、チュッと挨拶を交わすことによって、相手に対する気持ちが和らぎ、友人としての距離感が再び縮まる効力があるようです。

  何百年も戦争が繰り返されてきたヨーロッパ大陸に住む人々が、争いごとをせずに仲良くし続ける方法」の一つとして習慣化していったのが、これらの挨拶なのかもしれません。

2017年7月27日木曜日

call for scores for the project "Times 2018 Tokio"

Junko Yamamoto is happy to announce a „call for scores“ for the project „Times 2018 Tokio“

what is the project „Times 2018 Tokio“ ?
• „Times 2018 Tokio“ is a concert which is produced by Masamichi Kinoshita.
• The concert will take place on 18th February (Sunday) at 6.30 p.m. in the Doujin-Christ-Church in Tokyo.
• The pianist Junko Yamamoto will perform contemporary piano music from Germany, the complete piano etudes by Toshio Hosokawa and 1 - 3 pieces from “call for scores” for piano solo


Please be sure to review the terms and conditions below before submitting your score and other materials.
• This call for scores is open to composers of any nationality and age who are currently living in Germany or have lived in Germany in the past.
• The duration of the work should not exceed 15 minutes.
• Deadline for submission: October 1, 2017
• Entry Fee: No Entry Fee
• Reward: No prize money.
• Instrumentation: piano solo
Possible playing techniques for the piano:
- Using the Sostenuto-pedal (3rd pedal) is possible.
- Playing inside the piano without marking is possible.
- Preparation inside the piano is not possible because there is no time for preparation between the pieces in the concert.
• The results of the call for scores will be announced  on December 1, 2017 on the Website www.junkoyamamoto.de

How to submit:
Please visit the website
to fill in the application and upload the following material:
• score (pdf-file)
• recording of the work (mp3-file). (recording is not obligatory but it would be good if you have)
• video-link of the work (i.e. Vimeo, YouTube, etc.) (video is not obligatory but it would be good if you have)
• short biography (less than 100 words

To log in to the application form you need a gmail-account or an account associated with Google Drive.

2017年6月22日木曜日

No.17 トラム(Tram) 路面電車

エッセイ 静かなドイツの森の窓から
  
 ドイツ語でトラム(Tram)とは、路面電車のこと。
 
 シュツットガルトのトラムは約150年の歴史があり、末永く市民に愛用され続けるために一路邁進している事柄が多くあると聞いています。その中から、特記すべき4点をご紹介します。
 
 1.技術。
高齢者や身体障害者やベビーカー使用の親子連れにとって優しいバリアフリー化が、各電車と各停留所で徹底されています。
 
 2.運用のネットワーク。
ドイツ鉄道や市バスや郊外バスと切符を共通にして、利用しやすい仕組みが作られています。そして、利用者が乗り換えしやすいように、停留所が隣同士に設置されており、トラムとバス共通の広場が設けられています。

 3.景観保護。
芝生軌道の保守と区間拡大が推進され、利用率が高い停留所付近には緑溢れる広場が設置されています。
それ以外にも、トラムと停留所のデザインに統一性を持たせて魅力的な景観作りがなされています。
 
 4.環境保護。
市と協力しながら『市の美しい空気保全のためになるべく車を乗らない日(昨年2016年は計85日あり)』には切符が半額で提供されています。
その他にも、トラムに自転車を乗せるスペースが設置されていたり、市内の各停留所には公共用レンタルサイクルサービスがあります。

 停留所から目的地までチョロっと自転車で行けるシステムがうまく出来ています。これも、市の空気環境保全と地球温暖化緩和策のために、車をなるべく使用しないでおこうという取り組みです。
 
 私が子供のころは、 路面電車なんて田舎の乗り物だという意識がありましたが、違います!
 路面電車はヨーロッパでは、ハイテク、美観、環境保護などの点にて注目を浴びているクールな乗り物で、トラムのない都市なんてカッコワルイのです。
 
 故郷福井にドイツ製のトラムが走っているのが嬉しく誇らしいですし 、住民のため、また都市再構築化のために、更なる貢献を果たしてくれそうな福井のトラムに期待を膨らませています。
シュツットガルト市内を走るトラム

 トラムの停留所にある人気のアイス屋さん
 福井市内を走るトラムをバックにえちぜん鉄道の伊東専務